「スコップ」と「シャベル」はどう違う?語源やJIS規格・地域別の呼び方【豆知識】

シャベル

ガーデニングのときなどに使う、「スコップ」と「シャベル」。地域によっては、呼び方が違います。この記事では、それぞれの語源やJIS規格ではどう定められているのか、地域別の呼び方などについてご紹介します。「スコップ」と「シャベル」の豆知識として参考にしてください。

「スコップ」と「シャベル」の語源は?

語源

「スコップ」と「シャベル」は、土や砂、砂利などをすくったり掘ったりするという役割は同じですが、語源はそれぞれ違います。

ここでは、「スコップ」と「シャベル」の語源についてご紹介します。

「スコップ」の語源

「スコップ」の語源はオランダ語の「Schop」です。

「スコップ」は、江戸時代に作られた「和蘭字彙」に記載されているので、江戸時代にはすでにあったと考えられています。

「シャベル」の語源

「シャベル」の語源は英語の「Shovel」です。

「シャベル」は「ショベル」と呼ばれる場合がありますが、どちらも同じ物を指します。語源である英語の「Shovel」の発音に近いのが「シャベル」で、「ショベル」は「Shovel」をローマ字読みしたものといわれています。

JIS規格から見る「スコップ」と「シャベル」の違い

シャベル

日本の国家規格であるJIS規格では、「スコップ」は足を掛ける部分がない物を指し、「シャベル」は足を掛ける部分がある物を指すと定められています。

JIS規格には「スコップ」と「シャベル」の大きさの違いについては特に記載はなく、「スコップ」を土や砂をすくう道具、「シャベル」を土や砂を掘る道具として、捉えているようです。

地域で見る「スコップ」と「シャベル」の違い

シャベル

東日本と西日本で、「スコップ」と「シャベル」の捉え方が反対なのはご存知でしょうか。

「スコップ」と「シャベル」の捉え方が地域で違う理由は、さまざまな説があり、明確にされていませんが、各地域がそれぞれをどのように呼んでいるか、ご紹介します。

東日本

東日本では「スコップ」は足をかけて使う大型の物、「シャベル」は足を掛ける部分がない小型の物として呼ばれています。

西日本

西日本では「スコップ」は足を掛ける部分のない小型の物、「シャベル」は足をかけて使う大型の物として呼んでいます。

「スコップ」と「シャベル」には明確な違いはない

シャベル

「スコップ」と「シャベル」の呼び方に、明確な決まりはありません。

なぜ地域によって呼び方が違うのか、原因も諸説ありはっきりしていませんが、足を掛ける部分があるかないかで違いが分かるので、もし、呼び方が違う地域の人とやり取りする場合も、あまり困ることはないと思います。

「スコップ」と「シャベル」の呼び方の違いで、出身地や住んでいる地域が分かるひとつのヒントになるので、豆知識として覚えておくと良いでしょう。

観葉植物におすすめのスコップ10選!スコップ・シャベル・移植ゴテの違いとは?