【保存版】観葉植物の正しい水やり方法が知りたい!タイミングや水の量・頻度は?

観葉植物 水やり

水やりは、観葉植物を育てるうえで欠かせません。多くの人がどのタイミングで水やりをして良いのかわからずに、悩んだことがあるのではないでしょうか。この記事では、観葉植物の水やりのタイミングと、どれくらい与えるべきか、葉水をした方が良い理由などをご紹介します。

目次

観葉植物の水やりのタイミング

観葉植物 水やり

観葉植物を育てるためには水は欠かすことができない大切なものなので、水やりはとても大切です。ただ、大量の水を与えれば良いというわけではありません。

自宅で育てている観葉植物を枯らしてしまう原因のひとつに水のやりすぎがあります。

観葉植物を元気に育てるために、水やりのタイミングを覚えておきましょう。

植木鉢のサイズによって間隔は変わる

観葉植物にはさまざまな大きさがあり、それに合わせて植木鉢も選ぶため、鉢植えのサイズもさまざまです。同じ種類の観葉植物を同じ場所に置いたとしても、鉢植えのサイズが違えば水やりのタイミングは異なります。

大きい鉢植えの方が、土の量も多いためゆっくりと乾きます。同じ環境でいろいろなサイズの観葉植物を育てている場合、すべてに同じ間隔で水を与えてしまうと、大きい観葉植物には水の与えすぎとなってしまいます。

水の与えすぎを防ぐためにも、鉢植えのサイズによって、水やりのタイミングを変えましょう。

土が完全に乾いてから与える

観葉植物の水やりは、土の状態を確認して、完全に乾いてから水を与えるのが正しいタイミングです。

水やりをした直後の土は、多くの水分を含んでいるため触ると手にくっつき、日にちが経つごとに、徐々に土の色が黒っぽい土から白っぽい茶色に変わってきます。それに伴って、土を触っても手にくっつかなくなり、やがてパラパラした土になります。

土が白っぽい茶色に変わって、パラパラした状態になったら、表面が乾いた状態です。

しかし注意したいのが、土の表面は乾いているのに、植木鉢の中の土は湿っている状態で、これは完全に乾いている状態ではありません。

暖房などが効いた湿度が低い室内や、直射日光があたる場所で育てていると、土の表面は2日ほどで乾きますが、植木鉢の中の土は、まだ水を含んで黒っぽいままです。

水分は、空気に触れる場所から乾燥して蒸発していきます。湿度が低かったり、直射日光があたったりする場所では、水分が急激に奪われて、土の表面だけが乾燥している状態になります。

この状態で、水を与えてしまうと、実際には植木鉢の中の土は湿ったままなので、根腐れを起こす可能性が高くなります。

水やりをする前には、土の表面だけでなく、植木鉢の中の土の状態も確認して、水やりのタイミングを判断しましょう。

【キャビノチェ】SUSTEE 水やりチェッカー

観葉植物への水やりのタイミングは、土が乾いてからが基本ですが、目視だけで植木鉢の中の土まで完全に乾いているか確認するのは難しいでしょう。

割りばしや串を土の中に挿して確認する方法もありますが、水分計を使用して確認するのが便利です。

水分計なら、土の中に挿しておくだけで、土の水分量を教えてくれるので、土の乾き具合が一目で確認できます。

水分計をお探しなら、『キャビノチェ』の“SUSTEE 水やりチェッカー”がおすすめです。土に挿しておくだけで、水分量を色の変化で教えてくれます。

水やりをすると、数十分で青色に変化し、青色なら水が足りている状態、白色なら水やりが必要と色が変わるのです。

鉢のサイズに合わせて選べる、S、M、Lの3種類があり、2~12号鉢まで対応しています。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

あわせて読みたい
水やりチェッカーおすすめ4選!選び方や使い方をご紹介 観葉植物を育てていて、「水やりのタイミングがわからない……」「水をあげすぎて枯れてしまった…」など水やりで困った経験がありませんか?そんなときにおすすめしたいの...

葉っぱの状態を確認する

観葉植物の水やりのタイミングは、葉っぱの状態で判断できます。葉っぱがピンとしていて、45度くらいの理想的な角度になっていれば元気な証拠です。

反対に、葉全体に張りがなくなって、重力により下を向いている場合は、水が足りていない状態なので、このような状態になったらたっぷりを水を与えましょう。

水やりのタイミングを見逃さないように、普段からよく葉っぱの様子を観察しておくことも大切です。

水やりする時間帯

観葉植物の水やりに適した時間帯は、季節によって異なります。

気温が高い春~夏にかけては、日中に水を与えると、植木鉢の中がお湯のように温められてしまうため、朝夕の涼しい時間に与えましょう。

また気温が低い秋~冬にかけては、気温が低い朝夕や夜中に与えてしまうと、水が冷たすぎるため根を傷めてしまう可能性があります。そのため、気温が高い日中に与えるようにします。できれば1日常温で置いておいた水を与えるのがおすすめです。

種類によって異なる場合もある

観葉植物にはさまざまな種類があり、サボテンや多肉植物など葉に水分を蓄えることができる種類も存在します。葉に水分を蓄える性質を持った観葉植物の場合は、水を与えすぎると、葉や幹が腐ってしまう可能性があります。

葉に水分を蓄える性質を持つ観葉植物に水を与える場合は、土が完全に乾いたの確認してから、さらに数日間経ってから水を与えましょう。

また、これらの観葉植物には、必ず晴れた日に水を与えることも大切です。

季節によって与える頻度を変える

観葉植物の水やりは、季節によって頻度を変える必要があります。気温が高くなると水が乾きやすくなるので、夏場は水やりを増やし、冬は活動しなくなるため、水やりの回数を減らしましょう。

ただ気温に関係なく、新芽が出る時は水分をたくさん消費するため、水を欲しがり、普段より早いスピードで土が乾きます。植物のちょっとした変化も見逃さないようにして、土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。

観葉植物に与える水の量はどれくらい?

観葉植物 水やり

次に観葉植物に与える水の量を見ていきましょう。

たっぷりの水を与える

観葉植物を育てるうえで、一回に与える水の量はとても重要です。

水の量が少なすぎると、土全体に水分が行き渡らなかったり、根が十分に水分が吸収できなかったりして、観葉植物が枯れてしまう原因になります。

一方、たくさんの水を与えた場合は、多い分の水分は鉢底から出ていくため、問題ありません。

観葉植物を与える際は、たっぷりの水を与えましょう。

水やりのコツ

観葉植物の水やりのコツは、以下の3つです。

  • 鉢底からこぼれるくらいを目安に与える
  • 土全体に行き渡らせる
  • 受け皿に溜まった水は必ず捨てる

鉢底からこぼれるくらいを目安に与える

先ほど紹介した通り、観葉植物に水を与える際は、鉢底からこぼれるくらいを目安にします。コップ半分くらいの量を毎日与えるという人もいますが、これでは植木鉢の中の土全体に水が行き渡りません。

水やりをする際は、必ず鉢底からこぼれるくらいのたっぷりの水を与えましょう。

土全体に行き渡らせる

水やりでよくある失敗は、1ヵ所に集中して水を与えることです。これだと、鉢植えの土全体に水分が染み渡らず、水が行き渡らない箇所が出ます。

そのため、一ヵ所に集中させるのではなく、必ず回しながら土全体に与えましょう。土の上に水が溜まって、徐々に染み込んでいくのが理想です。

受け皿に溜まった水は必ず捨てる

鉢底からこぼれるくらいにたっぷりの水を与えるには、流れ出る水を受け止めるための受け皿が必要になります。水を十分に与えた植木鉢は、受け皿の上にしばらく置いておき、土に吸収されなかった水が、受け皿に溜まるまで待ちましょう。

中には「後から観葉植物が水分を吸収するから」とそのままにしておく人もいますが、これは間違いです。根腐れが起きたり、カビが発生する原因になったりするため、必ず受け皿の水は、捨ててください。

水やりをした後に、10分ほど放置しておき、余分な水分がすべて流れ出たなと感じたら、受け皿の水を捨てましょう。

水やりにプラスして葉水もする

観葉植物 水やり

葉に水を与えることを葉水と言いますが、水やりにプラスして葉水も行いましょう。観葉植物にとっては、葉にうるおいを与えるのがとても大切です。

霧吹きを使って葉水をしますが、できるだけ細かい霧が出るものがおすすめです。

葉水は水やりとは違い、毎日しても問題ありません。ただ、気温の高い真夏は、日中ではなく、朝夕の涼しい時間に与えましょう。逆に真冬は、朝夕は気温が低く葉が傷む可能性があるので、日中に与えます。

葉水をする際は、毎回すべての葉にたっぷりと与えるのではなく、観葉植物の周辺の空気にうるおいを与えるように、軽く霧吹きをするだけでOKです。たまに葉全体に、しっかりと葉水するのは忘れないでくださいね。

あわせて読みたい
おしゃれ霧吹きスプレーおすすめ12選!観葉植物の葉水にぴったりなサイズやデザインは? 観葉植物には葉水(はみず)が欠かせませんが、どのような霧吹きを使っていますか?実は霧吹きは、どれも同じではありません。インテテリアに馴染む、おしゃれで使い勝...

葉水をした方が良い理由

観葉植物は葉水をした方が良いと説明しましたが、葉水の重要な役割を詳しくご紹介します。

害虫や病気対策になる

害虫は乾燥している場所を好むため、観葉植物の葉が常に乾燥していると、害虫が付きやすくなります。そこで、葉水で葉がうるおうと、害虫が嫌がる環境になるため、害虫が発生しにくくなるのです。

また害虫によっては、体内に病気のウイルスを持っている種類も存在し、観葉植物に発生することで、病気にかかることがあります。害虫が発生しにくい環境を作ることで、病気対策にも繋がります。

葉水には、病害虫の発生を減らす効果があるので、ぜひ試してみてください。

ほこりの除去ができる

ゴムの木やウンベラータなどの面積が広い葉を持つ観葉植物は、いつの間にか葉の表面にほこりが溜まりがちです。ほこりが葉の表面に溜まると、見た目だけでなく、光合成を妨げることにもなりかねません。

少しのほこりなら葉水でキレイにできるため、葉水はほこりを溜めないためにも大切です。ほこりが多くなると、葉水に加え柔らかい布で拭き取らなくてはいけなくなるので、毎日葉水をしてほこりが溜まらないようにしましょう。

乾燥対策

特に冬場は空気がとても乾燥し、暖房などの空調を使っている室内で育てている場合は、さらに空気が乾燥した状態になります。観葉植物は乾燥しすぎると、葉の先端の水分が失われ、変色します。

葉水で葉の乾燥を少なくしてあげることで、変色しにくくなるのです。

こまめに葉水ができない場合は、加湿器を使ったり、濡れたタオルを観葉植物の近くに干したりして、観葉植物の葉が乾燥しないように対策しましょう。
あわせて読みたい
観葉植物の葉っぱは元気を計るバロメーター!異常別の原因・対策をご紹介 「なんだか観葉植物の葉っぱが変になっている……」といった葉っぱの変化は、観葉植物を育てるうえで、非常にありがちなトラブルです。葉っぱの異常には「観葉植物がどの...

観葉植物と土の状態を確認して正しいやり方で水やりをしよう

観葉植物 水やり

観葉植物は、少し乾燥気味に育てるのが正しい育て方です。水やりをする際は、土の状態を確認し完全に乾いたことを確認してから、鉢底からこぼれるくらいのたっぷりの水を与えましょう。

また葉水も害虫や病気対策、ほこりの除去、乾燥対策になるため、観葉植物を元気に育てるには重要です。

水やりや葉水は、季節によっても適したタイミングが異なるため、この記事で紹介した水やりのタイミングやコツなどを参考にして、元気な観葉植物を育ててくださいね。

あわせて読みたい
水やり道具おすすめ17選!用途に合ったアイテムを見つけよう【ガーデニング・観葉植物】 ガーデニングや観葉植物を育てるときに、水やりは欠かせないお手入れです。自宅にあるもので水やりするのも方法ですが、水やり道具にこだわることで、快適で楽しい時間...

あわせて読みたい
氷を使った水やりから過酸化水素の散布まで − ソーシャルメディアで話題の間違った植物健康法4選 インターネット上には、植物の手入れをはじめ、あらゆることについてのアドバイスがあふれています。 私は植物診断研究所の所長として、また植物医学の専門家として、人...




ピックアップ記事

あわせて読みたい
【2024年】おしゃれサーキュレーターおすすめ9選!人気のデザインや機能は? 「暑い空気が室内の上の方に溜まっていて、モワッとしている…」「足元だけが異様に寒い…」そんな悩みを解決してくれるのがサーキュレーターです。気流を生み出してくれ...
あわせて読みたい
【2024年】ポータブルクーラーおすすめ10選!工事不要で持ち運び可能なアイテム f夏になる度にエアコンを取り付けようか悩んでいる人はいませんか?「冬はこたつがあるから使わないけど、夏だけエアコンを使いたい」という人や「冷房専用のエアコンも...
あわせて読みたい
【保存版】観葉植物の正しい水やり方法が知りたい!タイミングや水の量・頻度は? 水やりは、観葉植物を育てるうえで欠かせません。多くの人がどのタイミングで水やりをして良いのかわからずに、悩んだことがあるのではないでしょうか。この記事では、...
あわせて読みたい
観葉植物育成ライトおすすめ10選!日当たりの悪い室内でも元気に育てる方法をチェック 日当たりが悪い室内でも観葉植物を育てたい方には、植物を育成するためのライトがあると便利です。植物の成長を助けるライトがあれば、日当たりが悪い室内でも気にせず...
あわせて読みたい
空気清浄機のレンタルサービスおすすめ11選!失敗しない選び方ポイントも【個人・法人】 「空気清浄機を探しているけれど、想像していたよりも高い…」そんなときにぴったりなのが、“空気清浄機レンタルサービス”です。レンタルなら、憧れの最新空気清浄機も手...

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

biotonique 編集部です。観葉植物で多くの方の暮らしが豊かになれるような情報を提供していけたらと思います。

目次