観葉植物を育てるうえで、虫の存在は避けられません。植物に被害を及ぼす害虫や、直接被害はないけど不快に感じる虫など、種類はさまざまです。この記事では、土の周辺に発生する虫についての効果的な駆除方法や予防対策を、種類別にまとめました。
観葉植物の土にわく虫5種類と駆除方法
観葉植物が好きなのに、観葉植物に付く虫は嫌ですよね。すぐに見つけて対処できればいいのですが、小さな虫は増えてから気が付くことが多いかもしれません。
観葉植物の土周辺に発生する虫は、主にコバエ・トビムシ・ヤスデ・アリ・ナメクジの5種類です。
植物に直接被害を及ぼさないものがほとんどですが、不快な気分になる虫ばかりですよね。また、馴染みがなく対処方法が分からない虫もいるでしょう。
ここでは、観葉植物の土に湧きやすい虫を効果的に駆除できる方法や、薬剤を使いたくない場合の駆除方法を、種類別にご紹介します。
コバエ
観葉植物の土に発生するコバエは、キノコバエという種類です。キノコバエは、腐葉土や有機肥料などをエサとしています。さらには、土に卵を産みつけるためとても厄介です。
また、水回りに発生するチョウバエという種類もいます。土に湧くわけではありませんが、受け皿の水に卵を産みつけるため、注意が必要です。
室内で飛び回ると不快ですし、放置すると大量発生するおそれがあります。1匹でも見つけたら早めに駆除しましょう。
薬剤による駆除方法
コバエの駆除は、殺虫剤スプレーを直接噴射させて駆除することが一般的です。キノコバエやチョウバエに対応しているものを選びましょう。
また、園芸用の殺虫剤であれば、観葉植物にも優しいためおすすめです。
【住友化学】ダントツ水溶剤 125g
『住友化学』の「ダントツ水溶剤」は、水で2000~4000倍に薄めて使用します。水やりのときに使うことで、土中の幼虫や卵を死滅させることが可能です。
また、観葉植物に付きやすいアブラムシやコナカイガラムシにも効果が期待できます。
薬品特有のニオイが少ないため、室内の観葉植物にも安心して使用できるでしょう。
【アースガーデン】園芸用殺虫剤 BotaNice 飛び回るコバエ退治
『アースガーデン』の「園芸用殺虫剤 BotaNice 飛び回るコバエ退治」は、1プッシュするだけで部屋中のコバエを退治できる優れものです。コバエに直接スプレーすることもできます。
おしゃれなパッケージなので、部屋に置きっぱなしにしても気にならないのが嬉しいですね。小さなボトルですが、一度の使用量が少ないため十分長持ちしますよ。
薬剤を使わない駆除方法
コバエは土の2~3cmの場所に卵を産みつけるため、その部分を取り除きましょう。そして、無機質の赤玉土を上からかぶせると良いですよ。
また、観葉植物を鉢ごと水没させるのもおすすめです。大きなバケツに水をはり、植木鉢を沈めましょう。すると卵や幼虫が浮いてくるので、網などですくって取り除きます。孵化してしまわないよう、殺虫剤を噴射してから処分してください。
飛び回る成虫は、掃除機で吸い取りましょう。
トビムシ
水やりをしたときに土の中から小さな虫が出てきたり、表土を飛び回っている虫がいたりしたら、おそらくトビムシでしょう。
高湿度を好むため、風通しの悪い場所に置いてある観葉植物に発生しやすいです。また、梅雨の時期に増えることもあります。
トビムシは鉢内のバクテリアや菌などを食べ、土壌の分解を促進してくれるため「益虫」としての側面もあります。しかし、大量に発生してしまうため、気分の良いものではありません。
増えすぎてしまった場合は、駆除してしまいましょう。
薬剤による駆除方法
トビムシの駆除には、やはり殺虫剤スプレーがおすすめです。
直接トビムシや鉢土にスプレーするのはもちろんですが、外から侵入することが多いため、窓のサッシなどにもスプレーしておくと良いですよ。
【神栄産業株式会社】フマキラーFK-2001
『神栄産業株式会社』の「フマキラーFK-2001」はゴキブリ用ですが、トビムシにも効果が期待できます。直接スプレーして使用しましょう。
薬剤を使わない駆除方法
トビムシは多湿を好むため、鉢を風通しの良い場所に移動し、土を乾かしましょう。土中に逃げたトビムシに効果がありますよ。
また、植え替えをして土を入れ替えるのもおすすめです。
ヤスデ
ヤスデという、ムカデのような虫が発生することもあります。うねうねと動き回る姿は、虫嫌いの方は見るのも嫌でしょう。身を守るために嫌なニオイを出すことも、不快な要因のひとつです。
しかし、観葉植物への被害はまったくありません。むしろ、土を分解し、観葉植物が育ちやすい栄養分の多い土に変えてくれる益虫です。
それでも、群生する特徴のあるヤスデは大変不快なので、できれば駆除したいですよね。
薬剤による駆除方法
ヤスデには、ムカデ用の殺虫スプレーが有効です。死骸は直接手を触れないようにして処分しましょう。玄関や外壁など、侵入経路にも忘れずにスプレーしてくださいね。
庭などの広範囲で駆除したい場合は、まき餌タイプがおすすめです。
【フマキラー株式会社】ムカデフマキラー
『フマキラー株式会社』の「ムカデフマキラー」は、高い殺虫能力と冷却処方で、ヤスデを瞬時に退治できます。5秒ほどスプレーをしてみましょう。観葉植物にかかってしまわないよう注意してくださいね。
薬剤を使わない駆除方法
コバエ同様、観葉植物ごと水没させると良いです。水中でも2時間ほど生きられるので、7~8時間ほど浸けておきましょう。
しかし、大量に死骸が浮いてくるため、虫が嫌いな方にはおすすめしません。植え替えをして、土を全て入れ替えることをおすすめします。
アリ
観葉植物についたアブラムシが分泌する甘い汁を求めて、アリが寄ってきます。また、アリが土の中に巣を作ってしまうこともあります。そうなってしまう前に、1匹でも見つけたら駆除しましょう。
薬剤による駆除方法
すぐに退治したい場合、数が少なければつまみ取ってしまうか、殺虫スプレーを使用しましょう。土中に巣を作っている場合には、巣ごと退治してくれるシャワータイプを使用すると良いですよ。
【住友化学園芸】アリトールシャワー 巣ごと退治
『住友化学園芸』の「アリトールシャワー 巣ごと退治」は、土にシャワーのようにかけて使う殺虫剤です。アリの仲間同士で触れ合う習性を利用し、巣の全体に殺虫成分を広げます。
植物にやさしい水性タイプなので、安心して使えますよ。
薬剤を使わない駆除方法
アリの巣ごと駆除したい場合も、鉢ごと水没させることが効果的です。元気な観葉植物であれば一晩浸けておきましょう。もしくは、土を全て入れ替えることをおすすめします。
また、置き型の誘引殺虫剤であれば薬剤を撒くわけではないので、薬剤に抵抗がある場合でもあまり気にならないでしょう。
ナメクジ
ナメクジが土の中に卵を産みつけることがあります。ナメクジは植物を食べてしまうため、早めの駆除が重要です。
しかし、夜間に活動するため見つけにくいかもしれません。ナメクジが這いまわった跡が白い筋になっているので、そのような跡を探しましょう。
特に庭で育てている観葉植物には注意が必要です。多湿の場所を好むため、鉢の下や裏、落ち葉の下などもこまめにチェックしてみてください。屋外に出しておいた観葉植物を、部屋の中に入れるときも気を付けましょう。
また、冬から春にかけてが産卵時期なので、その期間は土をよく観察してくださいね。
薬剤による駆除方法
殺虫スプレーか、まき餌タイプの殺虫剤を使用しましょう。置き型タイプもありますよ。
【ハイポネックスジャパン】 ナメトール 120g
『ハイポネックスジャパン』の「ナメトール」は、土壌中に存在する天然成分が使用されているため、安心して使用できます。雨や湿気に強いため、長い効果が期待できます。
本剤を食べたナメクジは生息場所に戻ってから死ぬため、嫌な死骸を駆除する必要がありません。
薬剤を使わない駆除方法
少ない数のナメクジであれば、割り箸などでつまんで除去しましょう。塩をかける方法もよく耳にしますが即効性に欠け、何より植物に害があるおそれがあるため、おすすめできません。
観葉植物の土に虫を発生させない対策!5つのポイント
ここまで、観葉植物の土に発生しやすい虫の駆除方法をご紹介しましたが、そもそも虫が発生しないようにしたいですよね。
虫を発生させない対策には、5つのポイントがあります。
- 土を工夫する
- 化成肥料を使用する
- こまめに受け皿の水を捨てる
- 日当たりと風通しの良い場所に置く
- 予防剤を使用する
ひとつずつ詳しくチェックしましょう。
1.土を工夫する
土に発生する虫は、ジメジメした多湿の環境を好むものが多いです。観葉植物に水やりは欠かせないので、どうしても虫が好む環境になってしまいます。そのため、できるだけ水はけの良い土を使用しましょう。
また、購入した土に虫の卵が混ざっている場合もあります。そのようなことを避けるためにも、殺菌処理済みの土を選んで購入しましょう。
腐葉土や堆肥入りの土は虫が繁殖しやすいため、室内での使用は避けてください。土の表面だけ無機質のものを使うことも、虫予防の効果が期待できます。
2.化成肥料を使用する
肥料には、有機肥料と化成肥料があります。有機肥料は、虫を寄せ付け繁殖する原因につながるため、化成肥料を使用しましょう。
3.こまめに受け皿の水を捨てる
水やりをしたあとは、必ず受け皿に溜まった水を捨てましょう。受け皿に水を溜めたままにしておくと、ジメジメした場所を好む虫が寄ってきたり、コバエが卵を産みつけたりしてしまいます。
また、鉢の湿度が上がり、土に虫が湧いたりカビが生えたりすることもあるでしょう。根腐れの原因にもなるので、こまめに確認することが大切です。
4.日当たりと風通しの良い場所に置く
植木鉢を虫が好む環境にしないように、できるだけ日当たりが良く、風通しの良い場所に置くようにしましょう。
日をたっぷり浴び、空気の流れを良くすることは、虫が寄り付きにくくなるだけでなく、観葉植物が元気に育ちますよ。
5.予防剤を使用する
あらかじめ虫が寄り付かなくなる、予防剤を使用することもおすすめです。木酢液などの予防剤を土や植物に使用すると、虫を忌避してくれます。
市販の予防剤を土に撒いたり、木酢液を薄めてスプレーしたりするだけなので簡単にできますよ。
【アースガーデン】 園芸用殺虫剤 BotaNice 土にまくだけ虫退治
『アースガーデン』の「園芸用殺虫剤 BotaNice 土にまくだけ虫退治」は、土に混ぜたり、土の上に置いたりするだけで手軽に虫除けができます。
ニオイがないため、室内の観葉植物に使いやすいですよ。
【株式会社 環境ダイゼン】無農薬への道
『株式会社 環境ダイゼン』の「無農薬への道」は、木酢液に虫除け効果の高い‟ニームオイル”と、植物を元気に育てる‟バイオ酵素”を配合した、天然成分100%の忌避剤です。人や益虫には無害なため、安心して使用できます。
虫予防には既定の量を希釈して土に散布し、害虫にはそのままスプレーして使用しましょう。
観葉植物の土に虫がわきにくい土3選
室内の観葉植物におすすめの、虫が湧きにくい土を3つご紹介します。
【アイリスオーヤマ】ゴールデン粒状培養土
『アイリスオーヤマ』の「ゴールデン粒状培養土」は、害虫対策に加熱処理が施された土なので安心です。大きめの粒状の培養土とパーライト、軽石を配合してあるので、通気性にも優れています。
【プロトリーフ】室内向け観葉・多肉の土
『プロトリーフ』の「室内向け観葉・多肉の土」も、粒状の土なので通気性に優れています。堆肥を使用していないため、虫が寄り付きにくいです。
即効性と緩効性の2種類の化成肥料が配合され、すぐに植え付けられることも嬉しいポイントと言えるでしょう。
【自然応用科学】 キッチン・ベランダガーデンの土
『自然応用科学』の「キッチン・ベランダガーデンの土」は、キッチンで育てるハーブにも使用できるよう、虫やカビが発生しにくい配合になっています。
通気性や排水性の高い‟けいそう土”や、根が元気に育つ‟酸素粒剤”が入っているので、観葉植物が元気に育ちますよ。
虫対策をして観葉植物を楽しもう
観葉植物を育てるうえで、虫の存在は避けられません。しかし、虫の種類に合った駆除方法をしっかりと知っておくだけで、うまく付き合えるでしょう。
あらかじめ虫が発生しにくい環境を整えることも大切です。正しい駆除方法や予防対策を行って、観葉植物を楽しみましょう!