大切に育てている観葉植物に白い虫がついていると、すごく心配になりますよね。放っておくと、茎や葉っぱから養分を吸い取ったり、暮らしに悪影響を及ぼしたりする可能性があるため、早めに対処しましょう。今回は、観葉植物につく白い虫の対処法と予防方法をご紹介します。
【害虫の特徴別】植物につく白い虫の種類
害虫の対処は、虫の種類によって異なります。
正しい対処ができるよう、植物についた虫の見た目や植物の症状別に、白い虫の正体を見ていきましょう。
貝殻のようなものが付着する「カイガラムシ」
植物の葉や枝、幹に貝殻状のものが固着していたら、カイガラムシの可能性があります。
カイガラムシに寄生された植物は、徐々に衰弱するのが特徴です。さらに、カイガラムシの排泄物ですす病などの病気を引き起こす可能性もあります。大事な植物が弱る前に、早めに対処しましょう。
小さい虫は「コナジラミ」
葉っぱに小さな白い虫がうごめいている場合は、コナジラミの寄生が考えられます。
コナジラミは全長3mm以下の小さな害虫で、葉っぱの裏に寄生して汁を吸うのが特徴です。被害が進行すると葉緑素が抜けて葉が白っぽくなってしまいます。
ほかにも、排泄物により病気が発生したり、ウイルス病を媒介したりするので注意が必要です。
土の表面で飛ぶ小さな「トビムシ」
飛び跳ねる白い虫を見かけた場合は、トビムシの可能性が高いでしょう。優れた跳躍力を持つトビムシは、最大数10cm以上飛ぶものも見られます。
体は白色もしくは褐色や赤紫色などさまざまで、ジメジメとした湿気のある環境が大好きです。反対に、乾燥には弱い傾向にあります。
トビムシは土壌の分解を促進するというメリットがありますが、大量発生すると厄介なので早めに駆除しましょう。
大量発生しやすい「ハダニ」
葉っぱに白色や褐色の斑点が見られる場合は、ハダニの寄生が考えられます。
葉にくっついて汁を吸うため葉の全体が白っぽくなり、植物の生育に悪影響を及ぼすのが特徴です。
全長は0.3~0.5mmほどで、肉眼では確認しにくく葉の裏に発生するため、見逃しがちなのが難点です。駆除が遅れると大量発生しやすくなります。早めに確認して駆除しましょう。
【害虫の種類別】白い虫の退治方法
観葉植物につく白い虫の種類はさまざまです。種類によって適切な退治方法も異なるので、退治の前に学んでおきましょう。
この項目では、白い虫の種類別に正しい駆除方法を解説します。
カイガラムシは葉っぱや枝を切る
貝殻のような殻で覆われた成虫のカイガラムシは、殺虫剤が浸透しにくくなり退治が困難になります。
成虫のカイガラムシが植物に固着していた場合は、見つけ次第歯ブラシなどで根気よくこすり落とすか、寄生された枝や葉っぱを切り落として処分しましょう。
一方で、幼虫のカイガラムシは足で動き回るのが特徴です。動く白い虫を発見したら、成虫になる前に殺虫剤を使って退治することをおすすめします。
コナジラミは夜間に駆除すると簡単
もぞもぞと動き回り、小さくて捉えにくいコナジラミは退治が大変です。
しかし、コナジラミは夜になると植物の生長点(葉の先端など)の葉裏に集まり動かなくなる習性があります。このとき、殺虫剤などを散布して一網打尽にすると退治が簡単です。
大量発生すると手に負えないことがあるので、コナジラミを1匹でも見かけたらなるべく速やかに駆除しましょう。
トビムシは殺虫剤で駆除
トビムシを駆除する際は、生息場所に殺虫剤を撒くと駆除できます。トビムシの通り道が確認できた場合は、あらかじめ殺虫剤を撒いておいても有効です。
ただし、植物自体が腐敗していたり、建物や植木鉢が腐っていたりすると、そこが発生源になります。そうした場合は殺虫剤を撒いても効果がありません。
トビムシを頻繁に見かける場合は、植物周辺の環境を見直して発生源を改善する必要があるでしょう。
ハダニは早めの退治が肝心
ハダニは駆除が遅れれば遅れるほど、大量発生してしまいます。そのためハダニの発生を抑えるには、早めの駆除が必要です。
ハダニは水分に弱いため、霧吹きを使って葉水したり、ホースで水をかけて落としたりすると良いでしょう。
大量発生すると蜘蛛のような糸を張ります。そうした状態になると、1匹ずつ水で落とすのは困難であるため、殺虫剤でしっかりと駆除することをおすすめします。
白い虫の駆除におすすめのアイテム3つ
観葉植物に発生する白い虫の駆除には、基本的に殺虫剤が有効です。
しかし、「大切な植物に殺虫剤を使って、枯れるのが心配」と思う方もいるかもしれません。
そこでこの項目では、植物に優しく白い害虫を退治できる殺虫剤をご紹介します。
【大日本除虫菊】キンチョール
キンチョールには、有効成分としてピレスロイドが配合されています。ピレスロイドは即効性のある殺虫成分で、害虫を発見してすぐに退治できるのが特徴です。
またピレスロイドは、光や空気などに触れると分解されやすい性質があるため、害虫を駆除したら速やかに分解されて消えていきます。殺虫成分が植物に残りにくいので、安心して使えるでしょう。
ただし植物の近くで噴射すると、気化熱で冷害や凍傷を起こす可能性があるので注意してください。キンチョールで害虫駆除するときは、植物からある程度の距離を離して噴射しましょう。
【アース製薬】アースガーデン やさお酢
子どもがいる家庭や、ペットのいる家庭で薬剤の散布が心配な方は、『アース製薬』の“
アースガーデン やさお酢”がおすすめです。
100%食品成分で作られた酢で作られているのが特徴で、コナジラミやハダニを駆除します。
ほかにも、うどんこ病・灰色かび病など病気の予防にも役立つため、日ごろから振りかけておくと良いでしょう。
【住友化学園芸】オルトランDX粒剤
『住友化学園芸』の“オルトランDX粒剤”は、ばらまいて使う粒状の殺虫剤です。土の上に撒くだけで植物に吸収され、植物全体を害虫から守ってくれます。
アセフェートとクロチアニジンといった、浸透移行型の殺虫成分を2種配合しており、持続性があるのも特徴です。アブラムシであれば、予防効果は約1ヶ月続きます。
防虫に役立つため、日ごろから撒いておくと安心ですね。スプレータイプの殺虫剤と併用するのもおすすめします。
観葉植物に害虫がつかなくなる予防方法
大事な植物を守るためには、駆除方法はもちろん、予防方法も押さえておくことが大切です。
最後に、虫を寄せ付けないためのポイントをチェックしておきましょう。
植え替えをして、土を清潔に保つ
しっかり気を付けているのに、何度も植物に虫がつく場合は、湿気のある土が発生源になっているかもしれません。新しい鉢に清潔な土を入れて、植え替えをしてあげると良いでしょう。
植え替えをしたら、防虫のために土に向かって殺虫剤を撒いておくと安心です。
ジメジメした環境はNG!風通しの良い場所に置く
害虫のほとんどは、ジメジメとした環境が大好きです。観葉植物はできるだけ風通しの良い場所に置くことをおすすめします。
受け皿に水が溜まっているときも、虫が寄ってきやすいので要注意です。こまめに水を捨て、湿気とは無縁の環境を心がけてください。
枯れ葉やほこりは速やかに取り除く
枯れ葉やほこりは害虫の餌になり繁殖します。そのため、葉っぱの上にほこりがあったり、鉢や受け皿に枯れ葉が溜まっていたりしたら、すぐに取り除きましょう。
葉は表裏を濡れ雑巾で拭き取ったり、葉水を行ったりして、ゴミがつきにくいようにしてください。日常的に行う事で、害虫発生のリスクを下げられます。
正しい駆除方法をチェックして観葉植物を元気に保とう
観葉植物につく白い虫の種類や特徴はさまざまです。どんな虫がついているかよく観察し、種類に合わせた正しい方法で駆除しましょう。
大事な植物に虫がついてしまっても慌てず、この記事を参考にして殺虫と防虫を試してみてください。