「観葉植物を育てると虫がわいて困る」という方はいませんか?飛び回る小さな虫から、葉や土などでうごめき繁殖する虫まで、その種類はさまざまです。今回は観葉植物にはどんな虫がわきやすいのか、その虫の駆除方法と予防方法をご紹介しますので、観葉植物の虫退治に役立ててみてください。
観葉植物にどうして虫が発生するの?
部屋で気軽に緑を楽しむことができる観葉植物ですが、ちょっと油断するとすぐに虫が発生してしまいますよね。
「室内なのにどうして虫がわくの!?」と思うかもしれませんが、部屋の環境や観葉植物の状態次第で屋外と同じように虫が発生します。
基本的に虫は不衛生な場所が大好きです。湿度が高くジメっとしている土や、ホコリやゴミが溜まりやすい葉や茎などは、虫が快適に生息しやすい環境のため集まってきます。
しかしこの環境は、こまめに手入れをしていれば改善できるので、虫の発生を劇的に減らすことが可能です。
観葉植物に発生する虫の種類&駆除方法
具体的にどのような環境で、何の虫が集まって来るのか、発生してしまった場合の駆除方法を見ていきましょう。
葉や茎など観葉植物自体に集まる虫と、観葉植物の土に集まる虫に分けられるので、それぞれ注意したい虫を5種類ご紹介します。
観葉植物の“葉”に発生する虫5種類&駆除方法
まずは葉などに発生する虫の特徴と、その駆除方法を見てみましょう。
クモの仲間の“ハダニ”
ハダニは名前とは裏腹にクモの仲間で、体長は0.3~0.5mmと大変小さい虫です。
ハダニの被害にあった観葉植物は葉緑素が抜けてしまい、放っておくと葉観葉植物全体に広がってしまいます。
さらに群れる習性があるため、一度増えると駆除が厄介です。ハダニは早期発見が大切なので、もし見つけたら早目に駆除しましょう。
- 発生の原因
ハダニは20~30℃程度の温度と乾燥した環境を好み、暖かくなってきた3月頃から、10月の秋口まで発生しやすいです。
クモと同じように糸を出して、風に乗りながら移動をしていくので、窓の隙間などから入りこんだり、服などについていたりすることもあるでしょう。小さいサイズなので、入り込むのを完全に予防するのはなかなか困難です。
- 駆除方法
ハダニは水に弱いため、ベランダなどで鉢ごと水をかけてしまうのがおすすめです。また、霧吹きなどでこまめに水を与えることで、予防しやすくなるでしょう。
- おすすめの薬剤
【住友化学園芸】ベニカマイルドスプレー
楽天市場
Yahoo!ショッピング
二次被害が心配な“アブラムシ”
アブラムシは別名“アリマキ”とも呼ばれる虫で、日本には700種類以上も生息しているといわれています。体長は2~4mm程で、肉眼でもしっかり確認することが可能です。
アブラムシの厄介な性質なのが、メス単体で繁殖していくことができることでしょう。繁殖期には毎日卵を産み、10日ほどで成虫になってしまうため、繁殖力が大変強いです。
葉などについて食害することもあれば、ウイルスを媒介してすす病を発生させたり、排泄物から他の虫を誘引したりするため、二次被害にも注意が必要です。
- 発生の原因
アブラムシは年中植物に寄生している虫ですが、3~10月が特に多く発生します。雨が少ない温暖な気候を好み、日当たりが良く風通しの悪い場所で繁殖しやすいです。
アブラムシが一度部屋の中の観葉植物につくと、生息しやすい環境のためどんどん増えてしまうことがあります。
季節の変化がある屋外より、安定した室温の方がアブラムシにとって快適なため、年間を通して対策をすることが必要です。
- 駆除方法
数匹だけなら濡れ布巾などで葉を拭くだけでも駆除できるでしょう。数が多い場合は鉢ごと水をかけて洗い流すと、素早く駆除できます。
- おすすめの薬剤
【KINCHO】キンチョール
楽天市場
Yahoo!ショッピング
白くて小さい“コナジラミ”
コナジラミは体長1~3mm程度で、クリーム色っぽい体と白い羽を持っています。このことから“ホワイトフライ”という英名がついている虫です。
葉を揺らしたときに白い粉のようなものが舞ったら、コナジラミが発生している可能性があります。
被害としては、葉の葉緑素が吸われ白くなり、最終的に枯れてしまうこともあるでしょう。また、ウイルスを媒介してすす病などを発生させる、二次被害にも注意が必要な虫です。
- 発生の原因
コナジラミは乾燥した温かい環境を好み、春先から秋にかけて繁殖します。窓などから侵入して、雨が当たらない観葉植物に寄生します。
そして、一度発生すると爆発的に繁殖してしまうので、注意が必要です。
コナジラミは、一度発生したらなかなか駆除が難しいので、まずは発生させないことを心掛けましょう。
- 駆除方法
発生初期の段階なら、手でつぶしたり葉を水拭きしたりする程度で駆除できる可能性があります。しかし、手作業だと駆除しきれずに生き残っていることもあるので、複数の方法と組み合わせるのが良いでしょう。
おすすめは、牛乳と水を1:1で合わせたものを散布することで、高確率でナジラミを窒息死させることができます。
駆除後に観葉植物を水で洗えば害もないので、安心してできる方法でしょう。
- おすすめの薬剤
【住友化学園芸】オルトランDX粒剤
楽天市場
Yahoo!ショッピング
すす病の原因になる“カイガラムシ”
カイガラムシは、多くの方が悩まされている害虫の一種です。体長2~10mmほどで、樹液を吸うことで幼虫から成虫へと成長していきます。
樹液を吸われた観葉植物は育成を妨げられてしまい、新しい枝や葉も生えにくくなってしまいます。
さらに排泄物の臭いで他の虫を寄せつけ、すす病を引き起こすこともあるでしょう。
- 発生の原因
カイガラムシは風通しの悪い場所で発生する虫で、年間を通して対策が必要です。5〜7月は繁殖期なので、特に湿度やホコリなどに気をつけましょう。
風に運ばれて窓などから入るケースや、衣服についていたものが観葉植物に移るケースが多いです。
- 駆除方法
カイガラムシは成虫になると殻に覆われて駆除しにくくなるので、幼虫の段階での駆除が望ましいです。幼虫なら殺虫剤が効くので、発生初期に撒いてしまいましょう。
成虫になると殺虫剤が効きにくいので、根気強く歯ブラシなどでこすって落としてください。大量に発生している場合はその枝を切ってしまい、新芽を出させた方が良いでしょう。
- おすすめの薬剤
【キング園芸】マシン油のエアゾール(ボルン)
楽天市場
Yahoo!ショッピング
伝染しやすい“コナカイガラムシ”
コナカイガラムシは白い粉をまとったような見た目で、体長は1.5~3mm程度と小さいことから、発生に気がつきにくい虫でしょう。
名前の通りカイガラムシの仲間ですが、コナカイガラムシは成虫になる過程で殻をまとうことはなく、いつまでも動き回ってます。
また、繁殖力が高く、1匹発生すればどんどん増えていき、他の観葉植物にまで移っていくので厄介です。被害はカイガラムシと一緒で、植物の成長を妨げたり、すす病を引き起こさせたりする可能性があります。
- 発生の原因
発生の原因もカイガラムシとほぼ一緒で、風に飛ばされ観葉植物についてしまいます。風が通らないような場所で一気に繁殖するので、年間を通してこまめな換気が必要です。
- 駆除方法
幼虫の段階でも成虫の段階でも、水拭きなどで簡単に落とすことは可能です。鉢ごと水をかけてしまう方法も有効でしょう。
ただ、死骸をそのまま残しておくとそこから幼虫がわくこともあるので、しっかりと洗い流すことが重要です。
- おすすめの薬剤
【住友化学】ダントツ水溶剤
楽天市場
Yahoo!ショッピング
観葉植物の“土”に発生する虫5種類&駆除方法
次に観葉植物の土に発生する虫の特徴と、その駆除方法を見てみましょう。
飛び回る黒くて小さい“コバエ”
実はコバエという名前の虫は存在せず、ショウジョウバエ、キノコバエ、ノミバエ、などの総称をいいます。
体調は1~5mm程度で、観葉植物自体に直接的な被害は少ないのですが、周りをブンブンと飛び回り煩わしさを感じるでしょう。
また、水で湿っている土などジメジメした場所に卵を産みつけ、1週間ほどで成虫になるので、一度発生すると駆除がなかなか難しくなります。
- 発生の原因
コバエはジメジメした環境が好きなので、水を与えすぎて湿っている土や、水がたまった受け皿などがあると近寄ってきます。
また、有機肥料を使用していると、それをエサにするため発生しやすくなるでしょう。
- 駆除方法
成虫になって飛び回っているコバエは、掃除機や粘着シートなどで取ることが可能です。
卵は見つけるのが難しいので、鉢ごと水につけて10分ほど置き、卵や幼虫が浮いてきたところを除去する方法を試してみましょう。
- おすすめの薬剤
【アース製薬】コバエジェット 450ml 業務用殺虫剤
楽天市場
Yahoo!ショッピング
土の表面を飛びはねる“トビムシ”
トビムシは一見何の虫かわかりにくいため、駆除方法で困る代表の虫でもあります。土の上をピョンピョンと飛び跳ねている2mm程度の白色の虫は、多くの場合がトビムシです。
土の分解を促すので益虫とされることも多く、観葉植物への直接的な害はほとんどありません。しかし大量発生することもあり、早めに対策をするのがおすすめです。
- 発生の原因
トビムシは窓の隙間からなど、簡単に侵入してきます。そしてジメジメした環境を好み、気がつくと大量発生してしまっているので、観葉植物の湿度には気をつけなければいけません。
- 駆除方法
飛び跳ねる虫のため一匹ずつの駆除は難しいので、スプレータイプの殺虫剤を使用しましょう。目に見えている虫に吹きかけるだけなので、1番効率的な駆除方法です。
- おすすめの薬剤
【神栄産業株式会社】フマキラーFK-2001
楽天市場
Yahoo!ショッピング
植物が多いところを好む“ナメクジ”
ナメクジは、殻が退化した陸上で生きる巻貝の総称で、卵から孵化したころは1cm程度ですが、2ヶ月程で6cm程度まで成長します。
粘着液を出しながら移動しているため、ナメクジが通った後は白っぽい筋が残り、ナメクジ自体を確認できなくても存在を知ることができるでしょう。
新芽や花びらなど植物の柔らかい部分を食べるので、そのせいで観葉植物の生育が止まってしまうこともあります。
- 発生の原因
湿度が高い環境を好むので、4~6月や9~10月によく見かけます。エサとなる植物が生い茂ったところを好むので、観葉植物をベランダなど外に出した際に寄ってきてしまいます。
夜行性のため昼間は葉の裏などに隠れ、夜になると活発に動き回ります。そのため、被害にあっている瞬間を見つけにくく、翌朝食べられた葉を見てナメクジの存在に気がつくということもあるでしょう。
- 駆除方法
ナメクジは塩をかけると溶かすことができますが、植物の土壌にも悪影響なので、なるべく塩は避けるのが無難です。1、2匹ならピンセットなどでつまみ出し、大量にいる場合は熱湯をかけるようにしましょう。
- おすすめの薬剤
【ハイポネックス】ナメトール
楽天市場
Yahoo!ショッピング
駆除が難しい“アリ”
庭などに当たり前のようにいるアリは身近な虫で、1匹程度なら観葉植物に大きな被害はありません。
しかし鉢に巣を作られてしまったり、大群が集まってきたりした場合は、植物が弱る可能性があるので、早急に対処してください。
また、部屋の中で繁殖すると駆除が困難になるため、発生源を突き止めることも重要でしょう。
- 発生の原因
地面の温度が15℃程度になると活動し始めるので、春先からよく見かけます。
また、アリはアブラムシと共生関係にあり、観葉植物にアブラムシがいると、甘い蜜に吸い寄せられるようにアリが寄ってくることがあるでしょう。
食べ物の食べこぼしやペットのエサなどが原因のこともあるので、部屋全体を清潔に保つことが必要です。
- 駆除方法
数匹程度のアリの場合は、手で取り除くだけで十分です。ただ、鉢の中に巣を作られてしまった場合は駆除が難しく、室内ならなおさら手に負えません。
その場合はアリ専用の薬剤を使用し、一気に退治してしまうのがおすすめです。
- おすすめの薬剤
【住友化学園芸】アリアトールシャワー巣ごと退治 2L
楽天市場
Yahoo!ショッピング
家に出やすい“ゴキブリ”
2億5千万年前にすでに存在していたといわれるゴキブリは、黒光りするグロテスクな見た目から苦手な虫の代表でもあるでしょう。
アレルギーの原因になったり、病原菌を媒介したりするうえに、存在を見つけただけでとにかく不快です。
観葉植物の鉢や土に卵を産み、どんどん繁殖してしまうこともあるので、早急に駆除するようにしましょう。</span class=”keiko_orange”
- 発生の原因
ゴキブリが好むのは、20~35℃程度の温度、70%程度の湿度、そしてエサとなる有機物がある環境です。観葉植物の鉢周りは、この3拍子が揃ってしまっています。
土の温度は床よりも温かく水やりで適度な水分がありますし、有機肥料などを使用していればそれがエサになります。
特に夏場に活動が活発になるので、観葉植物に卵が産みつけられていないか、鉢や土などのこまめなチェックが必要です。
- 駆除方法
ゴキブリ見つけたら叩くか、殺虫スプレーを噴射して駆除しましょう。日ごろから部屋を清潔に保ち、観葉植物の衛生にも心掛けることが重要です。
- おすすめの薬剤
【アース製薬】ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【KINCHO】コンバット
楽天市場
Yahoo!ショッピング
これで安心!観葉植物に虫がわかない方法
できることなら、はじめから観葉植物に虫を寄りつかせないようにしたいものですね。そこで、観葉植物を育てながら虫よけができる方法をご紹介します。
アロマを使って虫よけする
リラックス効果などさまざまな効能が期待できるアロマですが、実は虫よけに使用することもできます。
虫が嫌う香りがあるので、観葉植物の周りに特定のアロマを用意しておけば、虫は寄ってこなくなるでしょう。
また、アロマにはいくつか種類がありますが、100%天然植物から抽出したエッセンシャルオイルを使用すれば、小さい子供やペットがいる家庭でも使いやすいのでおすすめです。
虫よけにおすすめのアロマ
- レモングラス
- シトロネラ
- ティートリー
- ハッカ
- ベチパー
- クローブ
虫よけが簡単になるアロマスプレーの作り方
用意するもの(50ml分)
- 好きなエッセンシャルオイル 10滴程度
- 無水エタノール 10ml
- 精製水 40ml
- スプレーボトル
- スプレーボトルに無水エタノールとエッセンシャルオイルを入れて、振って混ぜ合わせる
- 精製水も入れて再びよく混ぜ合わせたら完成
- 観葉植物の周りに振りかけて使用する
木酢液を作って散布
木酢液は、木炭などを焼くときに出た水蒸気や煙を冷やして、液体にしたもののことです。
木酢液を200~500倍に希釈して、観葉植物にスプレーすることで虫よけ効果が期待できます。ただ臭いが強いので、室内での使用は量に気をつけましょう。
木酢液の作り方
- 木を炭焼窯で焼く
- 発生している水蒸気や煙をパイプに通すと液体になるため、バケツなどに溜める
- たまった液体はふたができる容器で3~6ヶ月ほど冷暗所で保存する
- 液体が2層に分かれ、透明な液体が木酢液となる
- 【日野薬品工業】厳選 木酢液 480mL
楽天市場
Yahoo!ショッピング
土の表面はなるべく露出させない
観葉植物の土は、虫が生息していくのに適した環境のことが多いので、なるべく土が見えないようにするのがおすすめです。
マルチング材と呼ばれるバークやストーンなどで、土の表面を隠します。見た目もおしゃれになりますし、虫の卵の産みつけなどを防げるでしょう。
有機肥料ではなく化成肥料を使用
観葉植物の生育のため、有機肥料を使用しているケースもありますが、植物性または動物性の有機物が使用されているため虫のエサになってしまいます。
すると虫が寄ってきやすくなるので、有機肥料ではなく化成肥料に変えるのがおすすめです。化成肥料は無機物から作られた人工的な肥料なので、虫がわきにくくなります。
土の通気性を心掛け受け皿の水はこまめに捨てる
虫は多湿な環境を好むことが多いので、日ごろから土などの通気性を心掛けましょう。適度に風に当てるなどして、受け皿に水は溜めないようにしてください。
特に梅雨から夏にかけてはすぐに虫がわくので、長時間閉め切った部屋で観葉植物を放置したり、水をあげすぎたりしないことが重要です。
なるべく外に出さずに適度に日光を当てる
本来植物は、屋外で日光や風に当たりながら育ちますが、観葉植物に同じことをすると虫が寄ってくる確率が上がってしまいます。
少しの時間だけと思ってベランダに出しても、その一瞬で虫が土に紛れ込んだり、葉に卵を産みつけられたりするともあるので、虫を絶対に寄せ付けたくないなら室内だけで育てる方が良いでしょう。
そのときは、なるべく外の環境と同じように、日光や風を当てることを心掛けてください。
薬剤を使用する
徹底的に虫を排除したいなら、あらかじめ虫が寄りつかないように薬剤を使用しておくのがおすすめです。
薬剤には虫を駆除するだけでなく、予防や病気などの治療に使用できるものもあるので、観葉植物の種類や予防したい虫の種類に合わせて選んでみましょう。
- 【住友化学園芸】殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー 1000ml
楽天市場
Yahoo!ショッピング
- 【アース製薬】アースガーデン オールスタースプレー
楽天市場
Yahoo!ショッピング
虫がつきにくいおすすめ観葉植物5選
虫がどうしても苦手という方は、初めから虫がつきにくい観葉植物を選びましょう。通常の植物より管理が楽になり、虫のせいで観葉植物を楽しめないという方におすすめです。
特におすすめしたい、虫がつきにくい観葉植物5選をご紹介します。
虫が大嫌いなペパーミント
ペパーミントの香りを嫌う虫が多く、自ら寄りついてくることは少ないでしょう。香料として使用されることが多く、人に対してはリフレッシュ効果や集中力アップの効果が期待できるといわれています。
寒さや暑さに強く育てやすいですが、繁殖力が強いので地植えより鉢植えで楽しむことに向いています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
大きく育つパキラ
パキラは大型の観葉植物になる種類で、大きくなると葉が緑色から灰緑に変化します。日光に当てることで丈夫になるので、なるべく日当たりの良いところで育ててあげましょう。
ハダニに狙われることがありますが、すぐに発見できれば駆除しやすい虫なので、初心者にもおすすめの観葉植物です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
育てやすいガジュマル
ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に生息する植物で、温かい気候や日光を好みます。比較的育てやすい種類で、風水的にも良い運気を引き寄せるとされているため人気の観葉植物です。
虫もつきにくく、インテリア感覚で気軽に育てられるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
空気をきれいにしてくれるサンスベリア
サンスベリアの産地はアフリカで、酷暑や乾燥に強いので過酷な環境下でも育つことができる丈夫な観葉植物です。空気を正常してくれる効果が期待できるので、部屋での育成に最適ですよ。
また、頻繁に水をあげる必要がないので、虫を寄せける原因の湿度対策ができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
土を使わないで育てられるカポック(シェフレラ)
カポック(シェフレラ)は、観葉植物初心者におすすめされているほど育てやすく、お手入れも簡単なため人気の種類です。
特に嬉しいのが、土を使わずにハイドロカルチャーで育てられるので、虫や病気を寄せつけにくく衛生的なところでしょう。
日光を当てなくても成長できますが、適度に明るい日陰に置くことでより元気に育てることができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
大切な観葉植物は虫からしっかり守ろう
植物を育てることが好きでも、虫嫌いのせいでなかなか観葉植物を育てられないという方は多いでしょう。
確かに観葉植物にコバエがたかっていたり、土や葉に小さな虫が密集したりしている状況はおぞましいですが、しっかりとケアをすることで虫対策をすることができます。
まずはどのような虫がいて、発生してしまう原因を知りましょう。そうすれば正しい駆除が行えます。
さらに、日頃から虫が発生しないように清潔を心掛け、丁寧なケアをすることで虫の予防も可能なので、必要以上に怖がる必要はありません。
どうしても心配な方は、虫がつきにくい観葉植物もあるのでその種類から選んでみるのもおすすめです。