立ったまま使える草刈りハサミおすすめ5選!手入れ方法もチェック

草刈りハサミ

庭の草刈りは時間も身体への負担もかかるつらい作業ですが、適切な草刈りハサミを活用すれば、そのストレスを大きく減らせます。ここでは、立ったまま使えて足腰の痛くならないおすすめの草刈りハサミと、長持ちさせるための手入れ方法をご紹介します。

草刈りをプロにお任せしたいと考え中の方は、コチラの記事をご覧ください。

草刈り110番の評判や口コミは?料金や作業内容もご紹介

立ったまま使える草刈りハサミなら身体も楽々!

雑草

おうちの庭のメンテナンスで、もっとも面倒に感じる作業が草刈りではないでしょうか?

気温が上がるとあっという間に生い茂る雑草は、庭のあるおうちに住んでいる方の天敵です。放置すると害虫が湧いてしまったり、アレルギーにつながったり、隣人トラブルが起こったりとさまざまなデメリットを引き寄せます

毎年、次々と元気に生えてくる雑草を見ると、「また今年も草刈りをしないと…」と億劫な気持ちになってしまいますよね。

そんな方への救世主となりえるのが、“立ったまま使える草刈りハサミ”です。

草刈りが面倒な理由には、時間や足腰への負担がかかることが挙げられますが、立ったまま使える草刈りハサミであればどちらも解決できます。

手で引き抜いたり小型のカマを使ったりする場合と異なり、中腰やしゃがみのようなつらい体勢を取る必要がなく、サクサクと広範囲の草が刈れるため時間もかかりません

面倒であった草刈りも、掃除のようにストレスを解消できる楽しいひとときにできるかもしれませんよ。この記事で、自分にぴったりの草刈りハサミを見つけましょう!

草刈りにベストな時期とはいつ? 雑草が伸びやすい時期とともに紹介

硬い枝は剪定ばさみを使おう

注意点として、雑草だけでなく背丈の低い木などの硬い枝も生えている場合は、そのまま草刈りハサミを使用してはNGです。

刃がかけてしまったり、切った枝が飛んで怪我をしたりといったリスクがつきまといます。硬い枝は、“剪定ばさみ”を使って先に処理しておきましょう。

剪定ばさみについては、以下の記事で解説しております。

4つの剪定ばさみ
剪定ばさみ

立ったまま使える長い草刈りハサミのおすすめ5選!

カットした雑草

それでは、初心者でも扱いやすい立ったまま使える草刈りハサミをご紹介します。

いずれもそれほど力が要らず、サクサクと雑草を処理していけるハサミです。使ってみたいものはあるか、ぜひチェックしてくださいね。

【ホシノ】立ち作業用草刈りはさみ

まずご紹介するのは、国産ブランド『ホシノ』の“立ち作業用草刈りはさみ”です。アルミのパイプを用いて作られており、重量1.2kgと女性やお年寄りでも扱いやすい軽さを実現しています

加えて、両手でハサミをジョキジョキと開閉するタイプなので、切るのに力も要りません。草刈りハサミに初めて挑戦する方も安心です。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【CLUB J】伸縮式 アルミ柄 L型雑草刈鋏

自分だけでなく、複数人の持ち回りで草刈りをする家庭にぴったりなのが、『CLUB J』の“伸縮式 アルミ柄 L型雑草刈鋏”です。

柄の部分の長さを55cm~96cmまで7段階で調節でき、家族全員がそれぞれ自分の楽な体勢で使えます。伸縮も工具などは不要で、ボタンを押しながら引っ張るのみでOKです。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【大進】DAISIN たち刈る君 1号 TK-1

「地面スレスレの雑草まで、しっかりと刈り取りたい…」

そんな方には、『大進』の“DAISIN たち刈る君 1号 TK-1”が向いています。ハサミの部分が地面ギリギリに位置しており、根元から雑草を処理できます

錆びにくいステンレス製の刃で、耐久性が高いのも嬉しいポイントです。毎回の手入れだけきちんと行えば、長く愛用できるでしょう。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【ドウカン】草刈かっちゃん

『ドウカン』の“草刈かっちゃん”は、ピンクカラーの持ち手部分が愛らしい一品です。どことなくポップな印象で、楽しい気分で草刈りを進められます。

刃物用の特殊鋼から作り上げたがゆえの、切れ味の良さも注目ポイントです。可愛いだけでなく、バッサバッサとしっかり雑草を取り除けますよ。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【草刈りはさみshop】コロ刈る君

「できるだけ身体に負担のかからない形で草刈りしたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、車輪付きの草刈りハサミ“コロ刈る君”です。

ハサミと一緒に2輪のタイヤが付いており、滑らすように移動させてハサミを閉じていくだけで、次々と雑草が刈り取れます。刃の部分に反りがあり、地面スレスレまでしっかりとハサミが届くのも魅力です。


楽天市場

草刈りハサミの手入れ方法

ハサミを研ぐ
最後に草刈りハサミの手入れ方法も見ていきましょう。
「毎回汚れを拭き取ること」と「切れ味が落ちたら研ぐこと」を徹底すると、愛用の草刈りハサミを長持ちさせられます。

毎回使った後は汚れを拭き取ろう

もっとも大切となるのが、毎回使った後にきちんと汚れを拭き取ることです。

草刈り後のハサミには、雑草の破片や水分、土などが付着しています。このまま放置してはサビの原因になり、あっという間に草刈りハサミ自体がダメになってしまいます。

軍手をした状態で布を使ってゆっくりと拭き取るなど、手を切らないように注意しつつ、必ず使用後は刃になにも付いていない状態に整えましょう。

それだけでも格段に草刈りハサミの寿命は伸びます。

切れ味が落ちたら研ぐタイミング

「なんだか切れ味が落ちたような…」と感じてきたら、草刈りハサミの刃を研ぐタイミングです。

市販の砥石を使い、ハサミの斜めになっている部分の表側だけをゆっくりと研いでいきます。裏側を研ぐと、ハサミの耐久性や切れ味が落ちてしまうのでNGです。

表面を研いだ後には表裏をひっくり返し、一度、刃先を砥石に当てるようにして滑らせ、研ぎで出たゴミを落とします。専門用語で「裏押し」と呼ばれる過程です。

刃物を扱う関係上どうしても怪我の心配はありますので、自分で行うのが難しそうであれば、専門の業者に依頼しましょう。

自分で磨くよりも、ピカピカで長持ちする状態にしてくれますよ。

草刈りハサミで身体に負担のかからない雑草処理を

雑草

立ったまま広範囲の雑草をスパスパと刈れる草刈りハサミを使えば、面倒な雑草処理も楽々行えます。

足腰に負担がかかってしまったり、手摘みのように時間がかかったりする心配もなしです。

この記事でご紹介したおすすめの草刈りハサミも参考に、自分にぴったりのモデルを見つけてくださいね。

草刈り業者に依頼したい!費用相場や選び方・おすすめの草刈り業者を紹介
園芸バリカンおすすめランキングTOP10!失敗しない選び方も解説