種類も多く何かと迷いがちなヒーター選びですが、少しのコツを知っておくだけで自分にぴったりのモデルが見つかります。この記事でイメージ通りのヒーターの選び方と、タイプ別や畳数別のおすすめモデルをチェックして、暖かい冬を手に入れましょう。
自分にぴったりのおすすめヒーターを見つける方法は?
身も心も凍える寒い冬には、あったかポカポカなヒーターを使って暖まるのが◎です。
しかし、ヒーターは種類が豊富でモデル選びも難しいアイテムです。どれが良いのかわかりにくく、結局古い機種を使い続けている方も多いのではないでしょうか?
自分にぴったりのおすすめヒーターを見つけるためには、以下の流れを意識しましょう。
【自分にぴったりのおすすめヒーターを見つける流れ】
- ヒーターの種類をチェック
- 置き場所に合わせて出力を選ぶ
- 電気代や省エネ機能を確認
- 子供がいるなら安全機能も重視
- デザイン性にもこだわる
早速、それぞれ順番にご紹介します。
電気?オイル?まずはヒーターの種類をチェック
最初に行いたいのは、ヒーターの種類のチェックです。一言に「ヒーター」といっても、その種類はさまざまです。
仕組みや特徴により、以下の5種類に大別できます。
- セラミックファンヒーター
- 遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)
- 石油ファンヒーター
- ガスファンヒーター
- オイルヒーター
まずはそれぞれの特徴を知り、自分の理想に近いものはどれか吟味していきましょう。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターとは、セラミックスと呼ばれる特殊素材を電気で発熱させて、本体(ファン)から暖風を送り出すヒーターです。
スイッチを入れるだけでほんの10秒後には暖かい風が出てくる、手軽さがメリットです。また、石油やガスなどの燃料も不要で、賃貸住宅でも簡単に扱えます。
一方で、温風を身体に直接当てて暖まる仕組み上、広い部屋全体の温度を上げるにはパワー不足なこともあります。電気代が高額となりやすい点にも注意が必要です。
遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)
遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)とは、電気で発熱体(カーボンやハロゲン)を暖めて、その名の通り遠赤外線を放つヒーターです。赤い光の前に手をかざして暖まる昔ながらのヒーターで、目にしたことのある方も多いかと思います。
遠赤外線ヒーターの魅力は、風が出ずホコリを巻き上げる心配がないことです。暖房器具で喉がイガイガするのが苦手な方も安心して使えます。
また、電気のみで動くので燃料補給も不要で、熱が出始めるまでが数秒程度と素早いのも嬉しいですね。
一方のデメリットは、遠赤外線に当たる必要があることから、暖まる範囲が限られていることです。テーブルの足元に置くなど、一部分を重点的に暖めたいときに向いています。
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターとは、灯油を燃焼させてファンから温風を送り出し、室内全体を暖めるヒーターです。非常にパワフルで、寒さの厳しい地域でも活躍してくれます。
石油ファンヒーターのメリットは、温風を出す仕組みながら、空気が乾燥しにくいことです。灯油から熱が生まれる際に一緒に水蒸気も発生するため、適度に室内が加湿されます。
人間は湿度が上がると体感温度が上昇し、同じ室温でも暖かく感じやすいことが明らかとなっています。そのため、ヒーターの設定温度を下げやすく電気代も節約できますよ。
デメリットは、灯油の準備や投入などの燃料補給の負担と、火事や一酸化炭素中毒といった安全面のリスクです。特に安全面については、適切に換気をしたり、安全機能の充実した機種を選んだりできると安心です。
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターとは、ガスを燃焼させてファンから温風を送り出し、室内全体を暖めるヒーターです。石油ファンヒーターと原理や特徴が似ており、ほぼ同様の扱いを受けることもあります。
ガスファンヒーターは出力が大きく部屋全体がポカポカになるほか、ガスの燃焼時に水分が発生するため乾燥しにくい特徴を持ちます。
また、すぐに熱が発生し始めるため、帰宅後などにも部屋をあっという間に快適空間にできますよ。
ガスファンヒーターのデメリットは、ガス栓がないと使用できず、活躍シーンが限られることです。ガス栓がない場合には新たに増設工事が必要で、賃貸物件に住む方にとってはハードルが高いでしょう。
また、一酸化炭素中毒を起こさないよう、定期的に換気をすることも重要です。
オイルヒーター
オイルヒーターとは、内部のオイルを電気で発熱させて本体から「輻射熱(ふくしゃねつ)」を出し、室内全体の温度を上昇させるヒーターです。
輻射熱とは温度の高い物体が、温度の低い物体に向けて赤外線を放つ現象を指します。太陽の光のようなイメージで、オイルヒーターが壁や床、天井を暖めてくれる仕組みです。
オイルヒーターの魅力は、温風が出ず空気が乾燥したりホコリが舞い上がったりしないことです。肌や喉の敏感な方やペットを飼っている方も使えます。
デメリットとしてはじんわりと室内が暖まるため、快適な室温になるまで時間がかかることが挙げられます。素早く部屋を暖めるためには、ほかのヒーターの併用が必要です。
5種類のヒーターのメリット&デメリットまとめ
5種類のヒーターのメリット&デメリットをまとめると、以下の通りです。
【5種類のヒーターのメリット&デメリットまとめ】
タイプ | メリット | デメリット |
セラミックファンヒーター | ・燃料が不要 ・すぐに暖まる ・安全性に優れている | ・室内全体を暖めるのには向いていない ・乾燥しやすい ・電気代が高額になりやすい |
遠赤外線ヒーター(電気ストーブ) | ・燃料が不要 ・すぐに暖まる ・温風が出ない | ・室内全体を暖めるのには向いていない |
石油ファンヒーター | ・パワフルで広い範囲が暖まる ・すぐに暖まる ・温風が出るが乾燥はしにくい | ・安全面のリスク ・燃料補給の手間 |
ガスファンヒーター | ・パワフルで広い範囲が暖まる ・すぐに暖まる ・温風が出るが乾燥はしにくい | ・安全面のリスク ・燃料補給の手間 ・ガス栓がないと使えない |
オイルヒーター | ・燃料が不要 ・温風が出ない ・じんわりやわらかな暖かさ | ・部屋が暖まるまでに時間がかかる ・特定箇所(例:足元)を集中して暖めるのには向いていない |
上記を参考に、自分の希望やライフスタイルに合うタイプはどれか選んでみてください。
6畳?8畳?置き場所に合わせて出力を選ぼう
タイプ選びが完了した後は、置き場所に合わせてヒーターの出力を検討していきましょう。
ヒーターのなかには、6畳用や8畳用など対応畳数が明記されているものもあります。この畳数を無視してしまうと、部屋が上手に暖まらなかったり、無駄に電気代がかさんだりしてしまいます。
購入後にどこに置く予定か検討し、部屋の大きさをチェックしてみてください。
電気代はどのくらい?省エネ機能も確認
ヒーターのような暖房器具は、電気代や燃料代(ガス&灯油)が負担になりがちです。寒さを我慢せず、できるだけ気兼ねせずに使えるように省エネ機能も確認しておきましょう。
たとえば、人感センサーが搭載されているヒーターなら、人がいない部屋でいつまでも運転し続ける無駄をなくせます。温度を細かく指定できるモデルなら、快適さが損なわれない範囲で可能な限り設定を下げて電気代を削減できるでしょう。
最近ではエコモードのような、十分に室温が高くなった後などの特定条件下で、消費電力を大きく抑えられる節約モードを持つ機種も登場しています。
ヒーターは何年も使うものですから、購入前には本体の代金だけでなく、ランニングコストも気にしてみてください。
子供や赤ちゃんがいるなら安全機能も重視
子供や赤ちゃんのいるご家庭なら、安全機能にも気を配りたいところです。
転倒時の自動電源オフ、過加熱防止、子供が操作できないチャイルドロック機能など、近ごろは安全面に配慮されたヒーターもたくさんあります。このような機能を持つ機種なら、家事の合間に子供の様子を気にする負担も少なくできます。
また、安全性の高いオイルヒーターやセラミックファンヒーターを選択するなど、そもそものヒータータイプ選びも重要です。
デザイン性にもこだわると愛着が湧き◎
最後に意識しておきたいのが、デザイン性にも注目することです。
ヒーター選びでは実用性にばかり注目しがちですが、好みでないデザインでは愛着も湧きません。インテリアとしてのおしゃれさにも気を配ると、素敵な空間を作れます。
特にポイントとなるのはカラーです。
スタイリッシュに決めているリビングにブラックの大型ヒーターを、北欧風の寝室にブラウンでコンパクトなヒーターを、といったように自分のセンスを発揮していきましょう。
ここからは前述のタイプ別に、おすすめヒーターをご紹介します。畳数の目安別(6~8畳、9畳以上)におすすめを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【畳数別】セラミックファンヒーターのおすすめ5選!
最初にご紹介するのは、使い勝手の良さに優れたセラミックファンヒーターです。人気のタイプであるため種類も多く、自分にぴったりの一品も見つかりやすいのが特徴です。
セラミックファンヒーターは直接風を受けて暖まる構造なため、小型モデルが充実しています。脱衣所や勉強部屋など、特定の箇所を素早く暖めるのにぴったりです。
【6畳~8畳】アイリスオーヤマ セラミックファンヒーターPCH-125D-W
『アイリスオーヤマ』の“セラミックファンヒーターPCH-125D-W”は、コストパフォーマンスの抜群なヒーターです。2022年11月時点のAmazonでベストセラー1位(セラミックヒーターのカテゴリ)に輝いており、その人気がうかがえます。
5,000円台と手の届きやすいお手頃価格でありながら、人感センサーを搭載しています。しかも、人感センサーは弱と強の2種類に感度を調整でき、活発な子供のいるご家庭では弱にするなどライフスタイルに合わせられます。
活性炭による脱臭機能もプラスされており、室内の嫌な臭いも防いでくれます。小型のヒーターを探しているすべての方におすすめしたいベストバイです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】デロンギ カプスーラ 電気セラミックファンヒーター HFX30C11-AG
おしゃれさにもこだわりたい方にぴったりなのが、ハイセンスな家電で有名な『デロンギ』のヒーター“カプスーラ”です。
一見するとヒーターに見えないイタリア風のおしゃれデザインは、書斎や仕事部屋もかっこよく演出してくれます。小さいながらも1150Wのハイパワーで肝心の暖房性能も◎です。
約1.4kgと軽量なため、女性ひとりで簡単に場所を移せるのも嬉しいポイントです。お気に入りの置き場所が見つかるまで、何度でも気軽に調節できます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】シャープ セラミックファンヒーター HX-PK12
有名ブランド『シャープ』の“HX-PK12”は、業界トップクラスの加湿機能とプラズマクラスター機能を搭載したこだわりのヒーターです。
セラミックファンヒーターのデメリットである乾燥しやすい点をカバーしており、カサカサ感が気になるときにも気兼ねせず使えます。
運転終了後には自動で加湿フィルターの掃除をしてくれるため、汚れが蓄積されにくいのも特徴です。
温度と湿度の両方を感知するセンサーも付いており、室内の状況に合わせて稼働を調節するエコ運転も行ってくれます。
本体が揺れた際に、速やかに電源がオフになる安全機能も嬉しいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】SKYGOO セラミックファンヒーター
ハイパワーと首振り機能により、セラミックファンヒーターながら広範囲を暖めてくれるのが『SKYGOO』の一品です。家屋の断熱材の状況にもよるものの、最大10畳対応をうたっています。
最高1,500Wの高出力で、冬中頼りがいのある相棒となってくれます。パワフルな一方で静音運転(約42dB)にも対応しており、勉強中や就眠時のお供としても活躍してくれるでしょう。
「抗菌」「抗ウイルス」「抗アレルゲン」「消臭」と4つの効果も強調されており、一台で快適空間を手にしたい方にも◎です。リモコン付きでサッと温度を調節できるなど、小さな気配りも行き届いています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】山善 セラミックヒーター DKF-M121
『山善』の“セラミックヒーター DKF-M121”は、プレハブ洋室で約10畳まで暖めてくれる大型の一品です。最大350ml/hとたっぷり加湿する機能も付いており、部屋が乾燥しすぎないよう配慮されています。
転倒時の電源オフと誰でも一目でわかりやすい操作性が特徴です。温風と加湿以外の+αの機能が控えめで、代わりに手の届きやすい価格帯を実現しています。
掴みやすい取っ手が用意されているなど、大型ながら移動が容易なのも魅力です。リビングも寝室も一台でまかなえるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【畳数別】遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)のおすすめ5選!
続いてご紹介するのは、赤い光が気持ちまで暖めてくれそうな遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)です。
遠赤外線ヒーター(電気ストーブ)も、直接赤外線に当たって暖まる仕組みであるため、セラミックファンヒーター同様に対応畳数の少ないアイテムが主流です。
足元など特定のワンポイントを暖める場合に特に活躍します。
【6畳~8畳】コイズミ 電気ストーブ KEH-0923
シンプルでコストパフォーマンス◎なのが『コイズミ』の“電気ストーブ KEH-0923”です。
3段階のワット数切り替えダイヤルのみが操作部に用意されており、誰でも直感的に使いこなせます。非常にコンパクトであるため、机の下に入れ込みやすいのもポイントです。
本体が揺れたとき、あるいは浮いたときに電源が切れる自動オフ機能も安心材料です。「あまりお金をかけず、必要十分なヒーターがほしい!」という方にぴったりです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】アラジン 電気ストーブ 遠赤グラファイトヒーター AEH-GM903N
背の高いスマートなシルエットがかっこいい、『アラジン』の“電気ストーブ 遠赤グラファイトヒーター AEH-GM903N”です。
わずか0.2秒で起動するスピード感と、人が暖かさを感じやすい「中赤外線」を採用しているのが特徴です。寒い日に電源をオンにすれば、あっという間に身体の芯まで暖まります。
約70度の範囲で動く首振り機能も搭載しており、一箇所だけが熱くなりすぎる心配も最小限です。自慢の私室におしゃれなインテリアとして設置してみてはいかがでしょうか?
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】山善 遠赤外線カーボンヒーター DC-S097
1時間あたりの電気代が約12円~24円と、安価に抑えられているのが『山善』の遠赤外線ヒーターです。(※1kW/h=27円計算)
アナログダイヤルによるシンプルな操作性が魅力で、年配の方にも愛されています。自動電源オフや温度調整といった機能はしっかりと押さえており、実用性も◎です。
装飾感の薄いシンプルな見た目で、室内の雰囲気を選ばずによく馴染みそうなのも嬉しいポイントです。洋室はもちろん、畳の上などに置いても活躍するでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】モダンデコ タワー型 カーボンヒーター
シュッと背の高いおしゃれな見た目が目を惹く、『モダンデコ』の“タワー型 カーボンヒーター”です。幅が20cmもないスリムな造形で、テーブルの小脇などに置いても邪魔になりません。
過加熱防止や転倒時自動電源オフなどの安全面にも配慮されているほか、最大でも約30dBと駆動音も小さめです。就寝時や勉強中のヒーターを探している方にも向いていますね。
ベージュのほかに、グレーとホワイトの2色も用意されています。どのカラーがもっとも似合いそうか、置いた姿までイメージしながら選んでみてください。
【9畳以上】エムテック ケノンヒーター
『エムテック』の“ケノンヒーター”は、遠赤外線・輻射熱・自然対流の3種類の暖房構造を組み合わせたオリジナルヒーターです。
3つの暖房が人も部屋も素早く暖めてくれて、なおかつ暖かさが長時間持続します。それでいてオイルやガスなどの燃料は使っておらず、温風を出さないため臭いもホコリも気になりません。
最大でも表面温度が60度に抑えられているなど、子供がとっさに触っても火傷しにくい設計にもこだわられています。詳細は、以下の記事でも解説しております。
【畳数別】石油ファンヒーターのおすすめ5選!
次は、灯油を使って部屋中をパワフルに暖められる石油ファンヒーターです。山間部など寒さの厳しい環境にお住まいの方にも向いています。
ここでは石油ファンヒーターの欠点である、安全性にもこだわった一品を厳選しています。
【6畳~8畳】ダイニチ 石油ファンヒーターFW-25S3
『ダイニチ』の“石油ファンヒーターFW-25S3”は、木造で7畳まで、コンクリートで9畳まで対応した小さめの一品です。
おおよそ35秒で暖かい風が出るスピーディーなつくりで、電源オフ時の独特な臭さも出にくいように設計されています。「石油やガスは臭いが…」という方も試しやすいヒーターです。
ボタンを3秒押すだけではじまるチャイルドロック機能や、温度センサーで適切な燃焼量を調節するエコモードなど、嬉しい特徴が盛りだくさんです。
フッ素でコーティングされており、サッと拭くだけで汚れが落ちやすいのも快適ですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】コロナ 石油ファンヒーター FH-M2522Y
弱燃焼時21dB、強燃焼時33dBと静音性を追求しているのが『コロナ』の“石油ファンヒーター FH-M2522Y”です。
ピンクゴールドのボディが愛らしく、部屋を可愛らしく演出できます。灯油切れまでのカウントダウン表示、不完全燃焼防止、臭いカットなど付属機能も多く性能面も◎です。
弱燃焼時は9.5Wと消費電力が低いため、電気代の節約にも向いています。灯油をまとめ買いできる環境の方にとって、きっと最高の相棒になってくれるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】トヨトミ 石油ファンヒーター LC-SL36H
『トヨトミ』の“石油ファンヒーター LC-SL36H”は、従来の温度センサーに加えて湿度センサーも搭載した一品です。
湿度が高くなると室温設定を下げてくれるため、体感温度を常に快適に保ちやすいのが魅力です。ファンヒーターを点けているときにありがちな、頭の芯が徐々に熱くなるような感覚も低減してくれるでしょう。
遠距離から直感的に操作できるリモコンや、音と手応えで二重にロックできる「楽2ロック」、デジタルタイマーなどほかにもこだわりの機能が搭載されています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】ダイニチ 石油ファンヒーター FW-5622L
9Lと大容量タンクを搭載し、木造15畳まで/コンクリート20畳までと圧倒的な広さのスペースまで暖めてくれるのが『ダイニチ』の“石油ファンヒーター FW-5622L”です。
大きめタンクを採用することで、石油ファンヒーターのデメリットである補給の手間を削減しています。燃料タンクは2つ取っ手があるこだわりのつくりで、手が汚れにくいよう配慮されていますよ。
設定温度より3度高くなると自動で消火してくれるため、部屋を暖めすぎる心配も最小限です。家族全員が喜ぶ大型ヒーターとして活躍してくれるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】ダイニチ 石油ファンヒーター FW-3721SGX
同じく『ダイニチ』の“石油ファンヒーター FW-3721SGX-W”は、木造10畳まで/コンクリート13畳までに対応したモデルです。
9Lと大容量のタンクは変わらず、「ワンタッチ汚れんキャップEX」を搭載したプレミアムモデルとして販売されています。キャップを開けるとタンクが自立して、手が汚れにくいユニークな仕組みです。
そのほか、人が視認しやすいように23.4度の傾斜で液晶パネルを用意するなど、使用感にこだわり抜いた一品です。夜間には液晶モデルの明るさを約40%落とすこともできます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【畳数別】ガスファンヒーターのおすすめ5選!
続いて、火力の高さが嬉しいガスファンヒーターをご紹介します。
ガスファンヒーターは火力が高い(畳数が多い)ものがほとんどで、メインとなる暖房を探している方に向いています。
注意点として、ガスファンヒーターは「都市ガス用」と「プロパンガス用」に分かれています。事前に自分のおうちはどちらのガスか確認しておきましょう。
【6畳~8畳】イワタニ カセットガス ファンヒーター
『イワタニ』の“カセットガス ファンヒーター”は、ガス缶を使ったポータブルタイプの一品です。
ガスファンヒーターのなかでは例外的な存在で、物件にガス栓がなくても使用できます。ガスのエネルギーによって発電するため、電池も電源コードも要りません。
カセットガスをたくさん用意しておけば、万が一の災害時の対策としても役立つでしょう。普段使いやアウトドアを含めて、幅広いシーンでの活躍を期待できます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】リンナイ ガスファンヒーター SRC-365E
『リンナイ』の“ガスファンヒーター SRC-365E”は、都市ガス用かつ木造11畳・コンクリ15畳まで暖めてくれる大型ヒーターです。
スイッチを押すとわずか5秒で暖かい風が出てくるうえに、立ち上がりから8分間はよりパワフルに稼働する「急速暖房」機能を搭載しています。真冬日の起床時など、素早く部屋をポカポカにしたいときにもぴったりです。
おはようモードやおやすみモード、エコモードなど、モードセレクトを本体上部のボタンによりワンタッチで設定できるのも長所です。電源オン時にブザーが鳴るため、誤って起動させてしまいにくいのも嬉しいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】ノーリツ ガスファンヒーター GFH-4006S LPG
『ノーリツ』の“ガスファンヒーター GFH-4006S LPG”は、プロパンガス(LPG)専用かつ木造10畳、コンクリート14畳まで対応した一品です。
ガスファンヒーター界隈は『ノーリツ』と『リンナイ』が2大ブランドで、現在の国内市場ではほとんどがこのどちらかにより生産されています。
最大60分まで10分刻みで設定できるおやすみタイマーや、足元を重点的に暖められる「スポット足暖」などの便利機能を搭載しています。
弱モードで25dBと、就寝時に使用するのにもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】ノーリツ ガスファンヒーター GFH-4006S-13A
上記の都市ガス版として販売されているのが、『ノーリツ』の“ガスファンヒーター GFH-4006S-13A”です。木造で11畳、コンクリートで15畳まで暖めてくれます。
おやすみ運転やスポット機能といった便利機能も、プロパンガス版と同様です。
両者に共通して転倒防止や不完全燃焼防止の機能も搭載されており、安全面にも丁寧に配慮されています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】リンナイ ガスファンヒーター RC-T5801ACP
『リンナイ』の“ガスファンヒーター RC-T5801ACP”は、ヒーターにプラスして空気清浄機能も付けたハイブリッドな一品です。
室内を暖めつつ、ホコリ・pm2.5・花粉といった空気中の微細なゴミを吸い取ってくれます。また、気流により天井の暖かな空気を下ろすことで、頭の辺りだけが暑くならないよう工夫されています。
空気清浄と同時にプラズマクラスターを発生させてくれるため、爽快感も◎です。一年中使いたくなる便利家電として検討してみてはいかがでしょうか。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【畳数別】オイルヒーターのおすすめ5選!
最後にご紹介するのは、輻射熱でじんわり暖めてくれるオイルヒーターです。火も灯油もガスも使わないため、子供やペットのいる家庭でも安心して使用できます。
【6畳~8畳】デロンギ コンベクターヒーター HXJ60L12
『デロンギ』の“コンベクターヒーター HXJ60L12”は、窓のすぐ傍に置いて使用する新しいコンセプトの一品です。
通常、冷気は窓から入り、床付近をスーッと冷ましていきます。そのため、私たちは足元に寒さを感じやすいのですが、コンベクターヒーターならこの冷気をシャットアウトしてくれます。
ボタンを3秒同時押しするだけでチャイルドロックがかかるなど、日常のなかでの使い勝手にも優れています。表面の温度が高くなりすぎない(平均約70度)配慮も魅力です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】ROOMMATE 東京Deco オイルヒーター
真っ白なカラーと木材のコントラストが洒落た、『ROOMMATE』の“東京Deco オイルヒーター”です。
ダイヤルを回すだけでじんわりと暖まりはじめる便利な一品は、ハイセンスな室内にも馴染みそうなおしゃれヒーターです。木目の質感が素敵で、心まで温まってきそうですね。
足元にはキャスターがあり、使いたい場所へコロコロと転がして移動できます。食器洗い中に、洗濯中に、食事中にと、シーン問わず傍に置いて使いたくなるはずです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【6畳~8畳】山善 オイルレスヒーター DOL-J12
「輻射熱は試したいけれど、オイルを使っているのは不安かも…」という方におすすめなのが、『山善』の“オイルレスヒーター DOL-J12”です。
オイルヒーターの特徴はそのままに、独自技術によりオイルなしで稼働しています。廃棄の際に廃油処理が必要ないため、手放すときにも手間がかかりません。
特定温度を維持できる省エネ機能やタイマー、動かしやすいキャスターなど、嬉しい特徴が一通り揃っています。ブラックとグレー、自宅に似合いそうなカラーはどちらか検討してみてはいかがでしょうか?
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】デロンギ アミカルド オイルヒーターRHJ35M0812-DG
Amazonオイルヒーターカテゴリでベストセラー1位に輝いているのが『デロンギ』の“アミカルド オイルヒーター”です。
ディスプレイノブにより直感的に使用でき、「デロンギ史上もっとも操作しやすい満足感No1モデル」として提供されています。これまでに電化製品の操作感にストレスを感じたことのある方にもおすすめです。
電力を約20%も節約できるエコモードや、暖かさの伝わりやすい「新L字型フラットフィン」など、高級ブランドの最新技術が詰め込まれています。
何年にも渡って活躍する、冬のお供になってくれるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
【9畳以上】デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHAA15WiFi-BK
同じく『デロンギ』から、フラグシップモデル“マルチダイナミックヒーター MDHAA15WiFi-BK”をセレクトしました。
同社の従来モデルより2倍素早く暖め、電気代は約63%節電、さらに表面温度は60度と比較的低温に保たれるなど、圧倒的なパフォーマンスを誇ります。
注目すべきは、Wi-Fi経由によるアプリからの操作です。電源オンオフはもちろん、温度やタイムスケジュールをスマホから操作でき、たとえば急な残業時に会社からタイマーを変更することもできます。
最新家電ならではの使い心地の良さに、きっと感動するはずです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
理想のヒーターを見つけて暖かい冬を過ごそう!
この記事ではヒーターのおすすめについて、自分にぴったりのモデルの選び方や具体的な機種を解説しました。
ヒーターは全5種類に分類でき、まずはタイプからアイテム選びを進めるのが失敗しないコツです。
ご紹介した選び方とおすすめモデルを参考に、ぜひ今年は暖かい冬を過ごしてくださいね。