アンスリウムの剪定方法まるわかり!定期的なお手入れで美しい姿を維持しよう

アンスリウムの剪定方法まるわかり!定期的なお手入れで美しい姿を維持しよう

真っ赤な花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)が美しいアンスリウム。葉の緑とのコントラストも魅力で、魅惑的な姿を保つためには定期的な剪定が必要です。この記事では、アンスリウムの剪定について、必要性や方法、注意点を詳しく解説します。自宅のアンスリウムの見た目が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

アンスリウム

アンスリウムの剪定が必要な理由

アンスリウムの剪定が必要な理由

アンスリウムをはじめとした植物は、成長することによって枝や茎が伸びていきます。伸ばしっぱなしにしていると、見た目のバランスが崩れたり、栄養が行き届かずに枯れてしまう枝が出てきたりするので、定期的な剪定が必要です。

アンスリウムは、枝や葉が密集することは少ないものの、長く育てているとフォルムが乱れたり、傷んだ茎が出てきたりすることもあります。

仏炎苞(ぶつえんほう)の美しさが際立つ品種だからこそ、全体のバランスを整え、枯葉や枯れ枝がないように、こまめに剪定を行いましょう

アンスリウムの剪定の種類と方法

アンスリウムの剪定の種類と方法

アンスリウムの剪定は、主に3つの方法があります。

  • 大幅に剪定してすっきりさせる「切り戻し・仕立て直し」
  • 古い花を取り除「花がら摘み」
  • 日頃から気になった茎や葉を取り除く

それぞれの方法を理解して、状態に合った剪定を行いましょう。

切り戻し・仕立て直し

切り戻し・仕立て直しは、伸びた枝や茎を思い切ってカットし、全体のバランスを整える方法です。気根が生えている場合は、気根を残して枝を同じ高さに切り揃えます。

切り戻した後は寂しい姿になってしまいますが、再び成長したときにバランスの良い姿になりますよ。5〜7月頃は、アンスリウムが成長する時期なので、この時期に切り戻しを行いましょう。

花がら摘み

花がら摘みは、咲き終わった古い花を取り除く剪定の方法です。古い花を放置していると、栄養のバランスが悪くなり株が弱ってしまいます

アンスリウムの花は黄、白、緑と変化していくので、緑になったときが剪定の合図です。ハサミで根元からカットし、古い花を取り除きましょう。

こまめに元気のない茎や葉を切るだけでもOK

茎や葉が長く伸びてから剪定するとなると、時間や手間がかかります。日頃から手入れをする時間があるなら、こまめに元気のない茎や葉を切るようにしましょう。

他の茎よりもひょろひょろと長くなってしまった茎、枯れて変色している茎や葉は目立ちやすいので、気づいたら取り除くのがポイントです。

アンスリウムを剪定するときは樹液に注意!

アンスリウムを剪定するときは樹液に注意!

アンスリウムはサトイモ科の植物で、サトイモ科の樹液が皮膚につくと、体質次第ではかぶれる可能性があります。

茎や葉を切ったときに、切り口から樹液が出てくるので、あらかじめゴム手袋を着用して対策しましょう。もし触れてしまったときは、すばやく洗い流すことが大切です。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

アンスリウムを剪定してキレイな状態を保とう

アンスリウムを剪定してキレイな状態を保とう

アンスリウムの美しい姿を維持するためには、全体のバランスを整えたり、枯れた枝葉や古い花を取り除いたりする剪定が必要です。

剪定を行う時期やポイントを押さえて正しく剪定を行い、いつでもキレイな姿を長く楽しみましょう。

アンスリウム
アンスリウムを水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てる方法【観葉植物】






ABOUT US
BIOTONIQUE編集部
BIOTONIQUE編集部です。観葉植物で多くの方の暮らしが豊かになれるような情報を提供していけたらと思います。