観葉植物にきのこが生える原因と対処法|予防の対策や気になる疑問を解決

観葉植物の鉢にきのこが生えてくる原因と対処法|予防の対策や気になる疑問も

観葉植物の鉢の中をふと見ると、土にきのこが生えていて驚いた方も多いのではないでしょうか。植物に悪い影響を与えないか、そのまま取って良いのかなど、不安なことも多いはずです。この記事では、観葉植物にきのこが生えてくる原因や対処法、予防策まで詳しく解説します。

観葉植物の土にきのこはなぜ生えるの?

観葉植物の鉢にきのこはなぜ生えるの?

きのこの胞子をまいたわけではないのに、観葉植物の土に生えてくるのはなぜなのでしょうか。ここでは、3つの原因をご紹介しますので、どれが当てはまるかを考えてみてください。

腐葉土やバーク堆肥に菌が潜んでいた

観葉植物の土に使用されている腐葉土やバーク堆肥などに、きのこの菌が潜んでいる場合があります。土の中の植物遺体を分解する働きがあるためです

すべての土に菌が入っているわけではありませんが、購入した植物が植えられていた土などにたまたま含まれていて、きのこが生えてきたのでしょう。

風などで菌が運ばれてくる

きのこは、種ではなく菌から生長します。植えた覚えがなくても、ベランダや窓際に置いた鉢に、外から飛んできた菌が付着したのかもしれません

風で運ばれてきた菌が知らず知らずのうちに大きくなり、目に見えるきのこになったと考えられるでしょう。

高温多湿

菌が土に入っていたり、風で運ばれてきたりしても、きのこが生えるまでに至らないことも多いです。なぜきのこが生えるのかというと、菌が好む高温多湿になっていることが考えられます。

観葉植物の鉢に生えるきのこは特に高温多湿で育ちやすいです。湿気を好む植物を育てていたり、水やりの量が多かったりした場合に、条件が揃ってきのこが生える可能性があります。

観葉植物の鉢に生えるきのこの正体

観葉植物の鉢に生えるきのこの正体

観葉植物の鉢に生えることの多いきのこは、ハラタケ科キヌカラカサタケ属の「コガネキヌカラカサタケ」の可能性が高いです。熱帯に生息するきのこで、高温多湿の環境を好みます。

他の種類のきのこもあるかもしれませんが、派手な黄色で傘が大きくて目立つことから、「コガネキヌカラカサタケ」が発見されているケースが多いです

観葉植物の鉢にきのこが生えたときの対処法

観葉植物の鉢にきのこが生えたときの対処法

観葉植物の鉢にきのこが生えると、焦ってどうしたらよいか不安になるかもしれません。きのこが生えても、簡単な対処方法さえ知っておけば悩まされることはなくなります。

3つの対処法をご紹介しますので、やりやすい方法で対処しましょう。

ゴム手袋をつけて手で抜く

きのこを直接触りたくない方は、ゴム手袋などをつけて抜きましょう。強く根付いてはいないので、簡単に抜けるはずです

ピンセットで取り除く

ゴム手袋などをつけていても手で抜くのが嫌な方は、ピンセットなどで取り除きましょう。

強くつまむと崩れる可能性があるので、優しくつかむのがポイントです。もし崩れたら、残った部分もしっかり駆除しましょう。

土を入れ替える

生えたきのこを駆除しても、土の中に菌が残っているかもしれません。再びきのこが生える可能性があるので、土を入れ替えてしまうのもおすすめです

同じ鉢を使うときは、菌が残っている可能性のある古い土をしっかり払いましょう。植え替えは植物にストレスがかかるので、傷つけないよう慎重に行うのがポイントです。

観葉植物の鉢にきのこが生えないための対策

観葉植物の鉢にきのこが生えないための対策

観葉植物の鉢にきのこが生えるのが嫌な方は、生えないように予防しましょう。対策は主に4つあり、置き場所や土の管理などできのこを予防できます。こちらも、取り組みやすい方法で対策を行いましょう。

殺菌剤を使用する

きのこは菌から大きくなるので、菌がいなくなれば生える心配はなくなります。殺菌剤をまけば、きのこの菌を駆除することが可能です。

ただし、「コガネキヌカラカサタケ」専用の殺菌剤はありません。必ず駆除できるとは限らない点を理解して、正しい方法で使用しましょう。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

風通しの良い場所に鉢を置く

高温多湿の状態を避けるために、観葉植物を風通しの良い場所に置きましょう。ベランダや窓際などに飾ると、適度に風が通り、蒸れを防ぐことができます

他の場所に飾っている場合は置きっぱなしにせず、定期的に風通しの良い場所に移動するだけでも、きのこ予防に効果的です。

土を乾燥させる

土そのものを乾燥させるのも、きのこが生えないために有効な方法です。観葉植物を植える前に、使用する土を日当たりの良い場所で1週間ほど乾燥させましょう

菌にとって生活しにくい環境になるので、きのこが生えにくくなります。

バーミキュライトなどの無機質な土を使う

バーミキュライトなどの無機質な土には、菌が発生しにくい性質があります。きのこになるための養分が少ないので、きのこが生えにくくなります。赤玉土や室内用の土に入れ替えるのも効果的です

バーミキュライト

観葉植物の鉢に生えるきのこの疑問

観葉植物の鉢に生えるきのこの疑問

観葉植物の鉢にきのこが生えたとき、以下のような疑問が芽生えた方が多いかもしれません。

  • 生えてきたきのこは食べられる?
  • きのこは放置しても大丈夫?

気になる疑問を解決して、適切な対処を行いましょう。

生えてきたきのこは食べられる?

「きのこなら食べられるかも」と思う方もいるかもしれませんが、食べない方が安全です。「コガネキヌカラカサタケ」などのハラタケ科には、食べられるきのこも毒があるきのこもあります。

万が一毒があった場合、身体に悪影響を与えてしまうので、しっかり調べずに食べるのは危険です

きのこは放置しても大丈夫?

生えてきたきのこを放置しても、特に問題はありません。植物の栄養を吸い取ったり、土を悪くしたりするなどの影響はないと考えられています。

もしきのこの見た目が気に入ったら、そのままにするのもありです。とはいえ、目立つ色だったり、大きくなったりすると、見栄えが悪くなるので、基本的には駆除すると良いでしょう

観葉植物の鉢に生えるきのこを正しく駆除・予防しよう

観葉植物の鉢に生えるきのこを駆除・予防しよう

観葉植物の鉢にきのこが生える原因は、高温多湿や土の中の菌などが考えられます。生えたからといって大きな問題はありませんが、鉢の見た目が変わってしまうので、手やピンセットで駆除したり、土を入れ替えたりするのがおすすめです。

きのこを生やさないためには、風通しを良くしたり、土を乾燥させたりする対策が効果を発揮します。鉢にきのこが生えたときは正しく駆除し、気になる方は生えないように予防しましょう。

観葉植物 カビ