モンステラに支柱は必要?選び方や立て方・おすすめ商品などを紹介

モンステラに支柱は必要?選び方や立て方、おすすめ商品などを紹介

葉に大きな切れ込みがあり、南国の雰囲気が漂う個性的な観葉植物「モンステラ」。今回は、モンステラを育てるときに支柱が必要なのかを解説し、支柱を立てるメリットや支柱の選び方、おすすめの商品などをご紹介します。モンステラを育てはじめた人はぜひ参考にしてください。

基本の育て方はこちら↓

モンステラの育て方を知ろう!正しい環境作り&日頃のケア方法

モンステラに支柱は必要?

モンステラに支柱は必要?

モンステラは熱帯地域に生息する、つる性(または半つる性)の植物です。観葉植物としてのモンステラは比較的育てやすく、剪定しないとどんどん大きく育つ特性があります。そして、その特性ゆえに、そのままにしていると大きくなりすぎて倒れてしまうことも…。

つる性(または半つる性)の植物は、とりつくことのできる柱、つまり支柱がなくては葉や茎の重みで上手く育たなくなることもあるのです

モンステラに支柱を立てるメリット

モンステラに支柱を立てるのは、倒れないようにすること以外にもメリットがあります。それは、「見た目を美しく保つこと」「すべての葉に光を届くようにできること」「通気性を良くすること」です。

モンステラは大きくなると葉や茎が横にも伸びます。どんどん横に広がってしまうとアンバランスな印象になり、見た目が悪くなったり、内側の葉に光が届かなくなったり、葉と葉が重なって風通しが悪くなるなどしてしまうのです。

支柱を立ててモンステラを支えてあげれば、支柱に沿ってまっすぐ見た目が美しく育ちます。

また、支柱を立てて形を整えてあげることで葉と葉が重なることを防ぐことができるため、光をまんべんなく届けたり、通気性を良くすることもできます。通気性が良くなれば病害虫の予防にもなるので、一石二鳥以上の効果が期待できますよ。

モンステラの支柱を立てるのに適した時期

モンステラの支柱はいつ立てても生育に大きな問題はありませんが、できれば生長期である5月~9月に立てるのがおすすめです。この時期は回復も早くなるので、倒れそうな茎があっても、すぐに支柱を立てれば正常な状態に戻りやすくなります。

支柱を立てる作業は茎を大きく動かすこともあり、紐でくくる作業もあるので、支柱を立てるのであればこの時期に行うようにしましょう。

モンステラの支柱を選ぶときのポイント

モンステラの支柱を選ぶときのポイント

観葉植物用の支柱は、ホームセンターでもネットでも多種多様に販売されているので、いざ購入しようと思ったときに悩むかもしれません。

そこでここでは、モンステラの支柱を選ぶときのポイントを2つご紹介します。支柱は100均でも手に入れることができるので、自宅のモンステラに合った支柱を選んでください。

支柱の長さで選ぶ

支柱の長さは50cm程度から200cmを超えるものまでさまざまありますが、モンステラをしっかりと支えられれば支柱はどの長さを選んでも問題ありません

生長を見越して購入するなら長めのものを、見栄え重視で自然な感じにしたいのであればモンステラの高さよりも少し低い支柱を選ぶと良いでしょう。

支柱の素材で選ぶ

支柱は、プラスチック製で棒状のものが主流です。プラスチック製の棒状支柱はホームセンターだけでなく、100均でも手に入れることができます。そのほか、輪っかが支柱についているリング支柱、植物の太い茎を乾燥させて作ったヘゴ棒、木製の棒をココヤシで包んだココスティックなどがあります。

モンステラの支柱はどの素材でもOKです。手に入りやすいものを選ぶならプラスチック製の棒状支柱やリング支柱、見た目をナチュラルにしたい場合はヘゴ棒やココスティックを選ぶなど、好みに合わせて選んでくださいね

モンステラにおすすめの支柱6選

モンステラにおすすめの支柱6選

ここでは、モンステラにおすすめの支柱を6つご紹介します。

【第一ビニール】観葉支柱(10本入りパック)

『第一ビニール』の観葉支柱は、直径4mm、長さ75cmの支柱が10本セットになっています。細いタイプの支柱になるので、まだ若いモンステラを育てるときに適しています。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【クラーク】リサイクルプラヘゴ ガーデングリーン

『クラーク』の支柱は、プラスチック製の棒が網目状になっているタイプのものです。太さは約5.5cm、長さは約60cm。ガーデングリーンのカラーになっているので、モンステラともよくなじみます。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【イマニワ(Imaniwa)】フェゴ支柱

『イマニワ』の支柱はヘゴタイプのものです。素材はウッドチップで長さは63.5cm。先端が平らになっているので、後からさし込むときに使うよりも、あらかじめさして使う方が向いています。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【Kontizhenli】園芸 支柱

『Kontizhenli』の支柱はココスティックタイプのものです。2本のスティックは上下で重ねて使えるので、長さを自分好みに調節することができます。天然のココナッツ繊維100%で作られており、ナチュラルに見えます。

Amazon

【アイメディア】植物支柱

『アイメディア』の支柱は、ジョイントタイプのものです。リング型、もしくはネットのように網型にもできます。モンステラの支柱として使うときはリング型として使うと良いでしょう。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【XCSOURCE】スライド支柱

『XCSOURCE』のリング支柱は、45cmのコンパクトなサイズのものです。モンステラを挿し木で増やすときに使用するのがおすすめ。鮮やかなグリーンのカラーなので、モンステラの葉とも自然に溶け込みます。

Amazon
楽天市場
” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Yahoo!ショッピング

モンステラの支柱の上手な立て方

モンステラの支柱の上手な立て方

モンステラの支柱を立てるときに準備するものは、好みの支柱とモンステラの茎を支柱に固定する紐です。紐は麻紐でもOKですが、ビニールタイならより簡単に巻き付けられるのでおすすめです

そして、支柱は茎が傾いている側に立てます。支柱をさす位置は全体をしっかりと支えることができれば、モンステラから少し離れていても問題ありません。支柱は少しずつさし込んでいき、できるだけ根にあたらないようにしながら深く入れましょう。

支柱をしっかりとさし込んだら、紐でモンステラの茎と支柱をバランスの取れる位置で結束します。結束は位置が下すぎると、株自体が傾いてしまうこともあるので注意が必要です。

結束するときは支柱と茎を8の字になるように結ぶと、負担を軽くしてあげることができます

モンステラに支柱を立てて元気に育てよう!

モンステラに支柱を立てて元気に育てよう!

モンステラを見栄え良く、元気に育てるためには支柱が必要です。支柱は長さも素材も好みに合わせて選べば問題ないので、どのように育てたいかを考えながら選んでみてくださいね。

モンステラがひょろひょろに!?その原因や復活方法をチェック