一人暮らしにおすすめの観葉植物10選!育てやすい&おしゃれグリーンはどれ?

一人暮らしにおすすめの観葉植物10選!グリーンインテリアで部屋をおしゃれに演出

観葉植物は、一人暮らしの毎日に癒しを与え、リラックスのできる空間を作ってくれます。インテリアとしても魅力的な観葉植物ですが、育てたことがない方はどれを選んだら良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。そこで今回は、一人暮らしに適した観葉植物選び方と、おすすめ商品をご紹介します。

一人暮らしに観葉植物がおすすめな理由

一人暮らしに観葉植物がおすすめの理由

ここでは、観葉植物が一人暮らしにもたらすメリットについて解説します。

置くだけでリラックス効果が期待できる

色彩心理学では、観葉植物のグリーンは見るだけで心のバランスを整える効果があると考えられています。

グリーンの効果に加えて、観葉植物が出す「マイナスイオン」は、水の流れる場所や、森林、滝などで発生する、人々が心地よく感じる物質です。

観葉植物を置くだけで、そのの「グリーン」と「マイナスイオン」によって、リラックスできる空間を演出してくれます。

部屋のインテリアとしておしゃれ

観葉植物を部屋に1つ飾るだけで、「魅力的なインテリア」としての役割を十分に発揮してくれます。

また、観葉植物にはさまざまな種類と大きさのものがあるため、選ぶ種類には、その人の性格やセンスが表れます。

部屋に観葉植物をひとつ置くだけで、アクセントになり、部屋をおしゃれに演出してくれるでしょう。
小さな観葉植物は、玄関・棚・ダイニングテーブルにインテリアとして、大きな観葉植物は目隠し用としても活用ができます。

観葉植物の選び方

観葉植物の選び方

ここからは、観葉植物の選び方について解説します。少しでも自分に合うものが見つけられるように、ぜひ以下のことを観葉植物選びの際の参考にしてみてください。

ライフスタイルに合った植物か確認

観葉植物を部屋に置くときには、水やりなどの手入れが自分のライフスタイルの範囲内でできるのかをチェックしましょう。

もし観葉植物を買っても、忙しくてお世話ができずに枯れてしまったら悲しいですよね。

観葉植物は種類によって、水やりの頻度や適切な湿度、温度が異なります。これらを考慮したうえで、自分が育てていける種類の観葉植物を選びましょう。

お部屋のインテリアとの相性をみる

お部屋に観葉植物を置くときには、あらかじめ植物のサイズを確認して、部屋に合うのかを確認しましょう。

大きなサイズ感の観葉植物は、部屋に置くとアクセントになり、魅力的な空間を演出してくれます。しかし、一人暮らしのお部屋にサイズの大きすぎる観葉植物を置くと、圧迫感を感じてお部屋を狭く感じさせてしまうこともあるため注意が必要です。

購入前に、観葉植物と置く場所のサイズ感をしっかり計ることをおすすめします。

お部屋の日当たりで育つ植物か確認

観葉植物を選ぶ際には、お部屋の日当たりが、観葉植物の性質に合っているかを必ず確認するようにしましょう。

基本的に、観葉植物は日当たりの良い場所を好みますが、お部屋に日当たりの良い場所がないときは「耐陰性」の観葉植物を選ぶことをおすすめします。

それでも、どうしてもこの種類が良いという場合は、定期的に窓際に置くなどして、日光浴をさせてあげましょう。

一人暮らしの方におすすめの観葉植物10選!

一人暮らしの方におすすめの観葉植物10選!

観葉植物の選び方を説明しましたが、ここからは一人暮らしに適した観葉植物を10選ご紹介します。自分のお部屋とライフスタイルに合った観葉植物を探しましょう。

サンスベリア

サンスベリア3

剣のような葉が特徴のサンスベリアは、乾燥に強く、丈夫で育てやすいため、知識がない初心者にもおすすめの観葉植物です。

「マイナスイオンを多く発生させる植物」と話題になり、日本では「虎の尾 (とらのお)」や「千歳欄 (ちとせらん)」という魅力的な別名でも、人気を誇っています。

明るい室内向けで冬の寒さには少し弱いため、寒くなってきたら10度以上の場所に避難をさせます。また、水を与えすぎると、根腐れを起こして枯れてしまいます。冬場は気をつけて水やりをしましょう。

置き場所・日当たり
  • 日当たりの良い、室内向け
  • 生育適温:15~30度、耐寒温度:10度以上
水やり
  • 夏:土が乾いたときに、たっぷりと水やりをする
  • 冬:温度が低下してきたら、水やりは控える

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

サンスベリア

ガジュマル

ガジュマルは、多くの幸福をもたらす「精霊が棲む木」ともいわれており、比較的育てやすい観葉植物です。小さなサイズのガジュマルは、マグカップに入れて飾っても可愛いですね。

ガジュマルは日光を好むため、真夏以外はガジュマルを日光に当てることで、美しい葉としっかりした株に成長します。

しかし、急な直射日光にはびっくりして「葉焼け」をしてしまうので、以下の方法で徐々に日光に慣れるさせましょう。

  • レースのカーテンを使い、直射日光を当てない。
  • ベランダの日陰、半日陰と間隔を空けながら徐々に日光の当たる場所に移動させる。
置き場所・日当たり
  • 日当たりの良い、室内向け
  • 急に直射日光が当たると葉焼けを起こしてしまうので注意
水やり
  • 夏:1日に1,2回の頻度で、土が乾いたらたっぷり水をあげる
  • 冬:土が完全に乾いたら、たっぷりと水をあげる

害虫を予防し、乾燥を塞ぐためにも、毎日1回は葉に霧吹きをする

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

白鉢 ガジュマル

リプサリス

リプサリスは、葉の先が二手に分かれた個性的なビジュアルの観葉植物です。丈夫で乾燥に強いサボテン科の植物なので、水やりを忘れがちな方や、忙しい方にもおすすめです。

元々ブラジル出身の植物で、暑い環境や乾燥しやすい環境下でも十分に育ち、上手に育てると白い花が咲きます。

真夏の間は、気温が高い午前中や昼間に水やりをしてしまうと、株が蒸れやすくなるので注意しましょう。また、リプサリスに元気がなくなってきたと感じたときには、霧吹きで葉を湿らせると良いです。

置き場所・日当たり
  • 直射日光が当たらない室内、明るい日陰向け
  • 室内で育てる場合は、直接エアコンの風が当たらない場所に置く
水やり
  • 夏:2週間~半月に1回、夕方から夜の間にたっぷりと水をあげる
  • 冬:ほぼ断水する。室内置きで乾燥していたら、茎に霧吹きを

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

テーブルパキラ

テーブルパキラは、丸みのある葉が特徴的なかわいらしい観葉植物です。「発財樹」とも呼ばれる、この観葉植物は「金運アップ」をさせてくれる風水アイテムとしても人気です。

真夏は日差しが強くなるため、直射日光が当たらない場所に置くようにしましょう。室内で育てるときには、レースカーテンを使うことで対策ができます。

水やりで受け皿に流れてきた水は、根腐れの原因になってしまうので、必ず捨てましょう。また、葉が乾いていたら、葉の表面に水がかかるように霧吹きをします。

置き場所・日当たり午前中には日が当たり、午後には日陰になる場所がおすすめ
水やり
  • 夏:受け皿まで水が出てくるまでたっぷりと水を与える
  • 冬:水やりの頻度を抑えて、土が乾き気味になる程度の水やりをする・夏:受け皿まで水が出てくるまでたっぷりと水を与える


楽天市場
Yahoo!ショッピング

パキラ

L.シサスアイビー

花びらのような5枚葉が魅力的な、つる性のL.シサスアイビーです。つるのように葉が伸びるため、樹形が整えやすく、置き場所に合わせて葉の形を整えることができます。

L.シサスアイビーは、冬でも0度以上の温度と霧よけを行えば野外でも育てることができる丈夫な植物なので、初心者でも育てやすいでしょう。

夏には、時々霧吹きで葉を潤わせると害虫予防にもなります。

置き場所・日当たり
  • 風通しの良い、明るい日陰向き
  • 育成適温:25度前後
水やり 

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをする

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

壁にかけられたアイビー

セレウス

セレウスはサボテン科の観葉植物です。電磁波を吸収する性質があるといわれているため、住宅勤務の方にもおすすめです。

葉の表面にはトゲがありますが、毛のように柔らかいので触っても痛くありません。

セレウスに水やりを行うときは、土が乾いてから数日後に水をたっぷり与えましょう。また、寒い冬でも5度以上の気温があれば、大丈夫です。

置き場所・日当たり直射日光が当たらない、1年中日当たりの良い場所に置く
水やり
  • 夏:10日に1回の頻度の水やりが最適
  • 冬:少し乾燥しているくらいを保つ置き場所

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

ヒメモンステラ

モンステラの中でも小型のヒメモンステラは、コンパクトなサイズ感が一人暮らしに最適な観葉植物です。

ハート型の葉に深い切れ込みが入った形状が特徴的なヒメモンステラは、「アジアンな雰囲気」を演出してくれます。

ヒメモンステラの育成には、レースのカーテン越しほどの日光がおすすめです。

置き場所・日当たり室内の日光が入る場所がおすすめ
水やり
  • 夏:土が乾いたらたっぷりと水やりをする
  • 冬:2週間に1回程度に抑える

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

モンステラの育て方を知ろう!正しい環境作り&日頃のケア方法

エアプランツ

エアプランツ

エアプランツは、手入れがしやすく、その特徴的な見た目からオブジェとしてもおすすめの観葉植物です。

空気中の水分を吸収して生長するため、「土が必要ない」のがエアプランツの特徴です。空中に浮いているように見えることから、その名前がつけられたとされています。

水やりの頻度が少なく、水やりを忘れやすい植物です。枯れてしまわないように、大切に育てましょう。

置き場所・日当たり風通しの良い、明るい日陰向き
水やり
  • 水やりは夕方以降に行う
  • 霧吹き:週に1~2回、株全体に吹きかける
  • ソーキング:月に4~6時間を2~3回が目安

※ソーキングとは、大きめの器に水をはり、1晩中株全体を水に浸すこと。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

チランジア

ポトス

「黄金葛 (おうごんかずら)」という別名をもつポトスは、人の心を和らげる、丸い葉が特徴的な観葉植物です。

花言葉は「永遠の富」で、風水アイテムとしては「自己の活性化」や「恋愛運アップ」の効果が期待できます。ポトスは、忙しい毎日に疲れた方におすすめな植物です。

ポトスは極端な寒さに弱い植物のため、8度以下にならないように、温度に気をつけて大切に育てましょう。

初心者が植物を枯らしてしまう原因の多くは、「日課の水やりによる過度な加湿」です。水やりをする時には土がしっかりと乾燥しているかを事前にチェックして、水をあげましょう。

 

置き場所・日当たり
  • 半日陰の場所に置く
  • 育成適温:15度以上
水やり
  • 朝の水やりが最適で、鉢土が乾燥したら水やりをする
  • 10度前後:土が乾燥して、2~3日後に水やりをする

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

ドラセナ コンシンネ

ドラセナ・コンシンネ(マルギナータ)

細長くシャープな葉の形状が特徴的なドラセナ コンシンネは、「おしゃれな大人の雰囲気」を演出してくれるインテリアとしても人気な観葉植物です。

花言葉は「真実さ」で、初心者にも育てやすい丈夫で魅力的な木です。

水やりは鉢底に水が出るほどたっぷりかけますが、出てきた水を放置してしまうと「根腐れ」を引き起こしてしまいます。水やり後は鉢の底を確認し、溢れ出ている分は捨てるようにしましょう。

置き場所・日当たり日がよく入る、窓辺がおすすめ
水やり土がしっかりと乾いたら、水をたっぷり与える

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

観葉植物のおしゃれで便利な工夫

観葉植物のおしゃれで便利な工夫

ここからは、観葉植物を育てる際におすすめの、便利でおしゃれな工夫をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に試してみてくださいね。

ハイドロカルチャー

「ハイドロカルチャー」とは、粘土を高温で焼いて発酵させたボール状の人工土であるハイドロボールなどを用いた水耕栽培です。

ハイドロカルチャーであれば、お部屋に土を持ち込まなくても植物を育成できるようになります。

ハイドロカルチャーのメリット

  • 土を使わないため、土の匂いがしない
  • 虫が寄りつきにくい
  • 水やりの頻度を抑えられる

「虫が苦手」や、「水やりを忘れそう」という方におすすめな栽培方法です。最近はハイドロカルチャー用のアイテムが百均でも売ってあるので、ぜひ確認してみてくださいね。

ハンギング

「ハンギングプランター」とは、植物をフックや麻ひもで吊って飾る方法です。一般的に鉢に植えられる植物でも、ハンギングすることで他とは違った魅力的なインテリアに仕上げることができます。

植物を高い位置にハンギングすることで、おしゃれで魅力的な空間を演出できるだけでなく、元々観葉植物を置いていたスペースを有効活用することができます。

ハンギングバスケット

ライフスタイルにあった観葉植物を育てよう!

ライフスタイルにあった観葉植物を育てよう!

今回は、一人暮らしに適した観葉植物の選び方や、おすすめの観葉植物についてご紹介しました。

自身のライフスタイルや好み、インテリアにあった観葉植物を選びましょう。観葉植物をお部屋に飾ることで、忙しい毎日に癒しを与えられますよ。

ぜひ、この機会に観葉植物をひとつ検討してみてはいかがでしょうか。

観葉植物がお部屋の空気清浄
可愛い観葉植物でインテリアを楽しもう!通販やお店で購入できるおすすめは?